ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17457-1
  小集団・全員参加型看護方式
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:210  

 勤務割表、欠員補充、患者ローテーションを具体的に!
 アメーバ・ナーシング・システムの成果と活用


指導講師

 
 佐藤美香子
 医療法人三和会 東鷲宮病院 看護部長
 産業能率大学 兼任教員
 Ph.D./MBA/MSN/認定看護管理者

 1981年3月国立弘前病院看護学校卒業。同年4月国立国際医療センター(当時)勤務。1992年聖光会グループ入職。2005年看護部長昇格。2012年東鷲宮病院看護部長、現在に至る。2006年3月産業能率大学大学院経営情報研究科MBAコース修了。2010年3月国際医療福祉大学大学院保健医療学研究科看護学分野看護管理・開発領域修了。2010年6月認定看護管理者資格取得。2014年3月博士取得(医療福祉経営学)。独立行政法人国立病院機構本部など各認定看護管理者教育課程講師。著書『アメーバ・ナーシング・システム』『看護管理実践計画書 標準テキスト 改訂第2版』ほか。



看護組織運営システムとしての新看護方式

プログラム

1.ANS(アメーバ・ナーシング・システム)は
  他の看護方式と何が違うか?

 ●看護組織運営(マネジメント)システムの観点
  ⇒ エンパワーメント(権限委譲)、リーダーシップ、
    モチベーション
 ●「大組織、孤独、無関心、依存体質」から
  「細分化、連帯、協働、相互支援体制」へ
 ●従来の看護方式の課題:看護の質、人員確保・配置、責任、
  人材育成など
 ●現場でのOJTを重視して看護業務と人材育成を一体化
 ●5〜8人の小集団(アメーバ)でチームをつくり、
  顔の見える関係性
 ●家族のような連帯意識を持って、同じ看護の目的のために結束

2.ANSの仕組みとメリット
 ●限られた資源で看護の質を上げるには?
  ⇒ 全員参加型の「仕組み」
 ●全員参加型の「仕組み」をつくるには?
  ⇒ 小集団方式の「仕掛け」
 ●小集団化でチーム内が透明化し、互いに気心が知れ、理解が深まる
 ●チームは半永久固定なので、仲間意識が芽生え、相互支援・育成
 ●マトリックス伝達で情報共有が徹底され、連帯感が生まれる
 ●チーム内での役割が明確になり、当事者意識が醸成される
 ●一人ひとりが自立/自律して、看護の主役になる
 ●アメーバ・チームで同じ患者を受け持ち、看護の継続性を保つ
 ●自分事意識が浸透し、パンデミックなど環境変化に迅速に対応

3. 事例  ANSの導入実績と具体的な運用
 ●ANS導入は組織変革 ⇒ その手順と抵抗勢力の切り崩し方
 ●アメーバ・チームを3〜4以上つくり、
  看護実践能力が均一になるよう配置
 ●ITを活用したマトリックス連絡網の整備と情報共有の仕組み
 ●勤務割表のつくり方、欠員の補充方法、
  受け持ち患者のローテーション
 ●チーム内の役割に応じて、全員で新人・中途採用者を現場OJT育成
 ●次世代リーダーのトレーニングとして、
  アメーバ・リーダーを経験させる
 ●ANS委員会で情報交換し、全体最適の考え方を看護部全体に
  醸成させる

4.資料「ダウンロードシート」で即導入・活用





マネジメントの視点で看護方式を根本から見直し!
組織風土変革へ

相互支援体制を構築し、
心理的安全性=生産性の高い職場に!


ねらい
 講師著書『アメーバ・ナーシング・システム』をサブテキストにし、本書の使い方を通して、全員参加型、小集団チームによる新看護方式アメーバ・ナーシング・システム(ANS)を実際に5年間実施した成果と運用法を共有します。特に、本書には記載のない「勤務割表のつくり方、欠員の補充方法、受け持ち患者のローテーション」を具体的に解説します。本セミナーを通して、「ANSは看護方式であると同時に看護組織運営(マネジメント)システムでもある」ことを理解し、VUCA(変化が早く予測困難)時代にマッチした理想の看護方式=看護組織のつくり方を学びます。
ANSを
導入した
病棟の
実際の声
@アメーバ・チームで主体的に問題解決するので、
 師長の負担が軽くなった。
A同じチームで同じ患者を受け持つので、
 患者の情報収集が楽になった。
B情報が末端まで共有されて、苦情やアクシデントが減り、
 人間関係もよくなった。
C業務が終わらないメンバーをチームで援助し、
 定時に帰宅できるようになった。
D看護補助者もチームの一員と認め合うことで、
 看護師も補助者も辞めなくなった。
視聴期間 約2週間 ※ご希望の日から視聴開始できます。
開講日 2023年3月4日(土)
講義時間 210分
受講料 一般12,000円 会員9,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切 2023年4月30日(日)※メール注文は翌日朝8:00まで受付
教材 テキスト1冊(視聴用ID、パスワード)

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。tokyo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (03)5281-3721におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「小集団・全員参加型看護方式による相互支援の取り組み」

【関連セミナー】

職場の問題解決、自分を変えるきっかけを!オンラインセミナー

関連セミナー
看護管理実践計画書
標準マスター
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら

関連商品のご案内

看護管理
実践計画書
標準テキスト
【改訂第2版】


佐藤美香子

詳しい内容はこちら

アメーバ・
ナーシング・
システム


佐藤美香子

詳しい内容はこちら

看護マネジャー
意思決定
フレームワーク


佐藤美香子

詳しい内容はこちら

主任・中堅看護師
課題解決
フレームワーク


佐藤美香子

詳しい内容はこちら

 

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671