Tweet
1.心房細動(AF) 「心電図検定公式問題集&ガイド」を見ると、頻脈性/徐脈性のAF・AFと鑑別を要する不整脈・他の疾患を伴ったAFなど、出題頻度が非常に高く、出題率は43%を占めます。それだけ「AFは重要だ」ということです。選択肢からAFが選べる、または消去できる判読力が合格を左右します。AFを2級視点で紐解き、確実に合格に繋げられる判読ポイントをお伝えします。
2.WPW症候群 2級での出題率は9%と決して高くないWPW症候群ですが、定番問題〜レア問題まで出題された場合、最大の出題率は20%へアップします。2級でも1級レベルの問題が出題される可能性がある心電図検定の鉄板です。合格には頻脈性不整脈(PSVT)の攻略が必須条件です。本セクションでは、検定で押さえておきたいWPWの判読のコツと関連する頻脈性不整脈の判読のポイントをお伝えします。
3.虚血性心疾患 ST変化、病名、梗塞部位の推測、時間変化など、応用力が必要となるのが2級レベルです。全体を占める割合も21%と高いため、合格するためには絶対に落とせません。虚血性心疾患の心電図は読み解く視点さえ押さえておけば、即点数に繋げることができるボーナスステージです。これまで難解だと感じていた心電図のイメージが変わり、あなたを合格へと導きます。
4.総合対策 肺塞栓、たこつぼ心筋症、早期再分極、右胸心の心電図など、心電図検定で出題頻度が高い心電図を読み解きます。出題率は17%ですが、1〜4の中でも難易度は高めです。難解な問題ほど有効な解き方があります。本セクションでは、問題の解き方に焦点をあて、問題を解くポイントをお伝えします。
※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら
セミナー名 心電図検定2級合格対策セミナー
※カート内では一般価格で決済されますが、日総研の雑誌年間購読会員、通信教育受講者は弊社で確認の上、割引価格でご請求いたします。
☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時) ★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは メールにて受け付けています。hiroshima@nissoken.com お電話の場合は、TEL (082)227-5668におかけください。(平日9時15分〜17時30分) ※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。 詳しくはこちら
「心電図検定2級合格対策セミナー」