録画配信 オンラインセミナー好評再配信:4回目

商品番号17480-4

170

相談員歴25年の職人技を公開!

「利益を生み出す」相談員の稼働率管理 15のポイント

指導講師
講師写真

口村 淳

岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 准教授

社会福祉士/介護支援専門員/博士(社会福祉学)

 1996年より特別養護老人ホームに勤務し、特養、ショートステイ、デイサービスの生活相談員を経て介護課長として従事し、同志社大学社会学部嘱託講師も歴任する傍ら、一般社団法人滋賀県介護福祉士会 会長として活動。2021年10月より現職。主な著書『高齢者ショートステイにおけるレジデンシャル・ソーシャルワーク』(単著、法律文化社)、『稼働率アップ実践例とQ&A』(分担執筆、日総研出版)、『また利用したいと言わせるショートステイ相談援助・運営管理』(単著、日総研出版)、『利益を生み出す相談員の段取りと実践』(単著、日総研出版)。


介護報酬改定、地域での競争激化、新型コロナ禍…
"逆境に負けない"相談員の仕事術と稼働率向上のコツがわかる!

今後ますます求められる相談員の
経営的業務の指針と具体的行動を学ぶ!

 本セミナーでは、主に「特養」「ショートステイ」「デイサービス」における稼働率向上を目的として、相談員を対象に、以下の視点について学びます。

①利用者確保の「競争」の時代に必要なマーケティング理論

②人の行動心理に基づいた稼働率対策の戦略的なテクニック

③相談援助と稼働率対策を両立させる現場マネジメントの推進


プログラム

1.なぜ相談援助業務が「利益を生み出す」ことにつながるのか?

2.施設長(経営者)と現場の両方からの期待に応えるには?

3.特養の相談員は業務の中心を「入退所」に置くべし

4.デイの相談員は規模や特性に応じた戦い方をするべし

5.ショートの相談員は利用後のフォローを忘れるべからず

1.なぜ相談援助業務が「利益を生み出す」ことにつながるのか?

2.施設長(経営者)と現場の両方からの期待に応えるには?

3.特養の相談員は業務の中心を「入退所」に置くべし

4.デイの相談員は規模や特性に応じた戦い方をするべし

5.ショートの相談員は利用後のフォローを忘れるべからず

6.法則を活用した効率のよい「営業」とは?

7.「ウリ(他社にない強み)」を見出す発想の転換

8.アンケートの実施手順と調査結果の活かし方

9.併設型施設(事業所)がとるべき営業戦略とは?

10.ケアマネジャーとの関係が上手くいかないときの対応策

11.「率」にこだわることによる落とし穴とは?

12.稼働率を均一化させるテコ入れの工夫

13.利用者の確保に向けてシェアを拡大する有効策

14.口コミを侮るなかれ!評判を上げる心理効果の活用

15.「狭く」から「広く」が稼働率を向上させる

◎視聴期間:14日間(講義時間170分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(52頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み15,500円)
会員 11,000円(冊子込み12,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 osaka@nissoken.com お電話の場合は、 (06)6262-3215 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら