介護報酬改定、地域での競争激化、新型コロナ禍…
"逆境に負けない"相談員の仕事術と稼働率向上のコツがわかる!
今後ますます求められる相談員の
経営的業務の指針と具体的行動を学ぶ!
本セミナーでは、主に「特養」「ショートステイ」「デイサービス」における稼働率向上を目的として、相談員を対象に、以下の視点について学びます。
①利用者確保の「競争」の時代に必要なマーケティング理論
②人の行動心理に基づいた稼働率対策の戦略的なテクニック
③相談援助と稼働率対策を両立させる現場マネジメントの推進
プログラム
1.なぜ相談援助業務が「利益を生み出す」ことにつながるのか?
2.施設長(経営者)と現場の両方からの期待に応えるには?
3.特養の相談員は業務の中心を「入退所」に置くべし
4.デイの相談員は規模や特性に応じた戦い方をするべし
5.ショートの相談員は利用後のフォローを忘れるべからず
1.なぜ相談援助業務が「利益を生み出す」ことにつながるのか?
2.施設長(経営者)と現場の両方からの期待に応えるには?
3.特養の相談員は業務の中心を「入退所」に置くべし
4.デイの相談員は規模や特性に応じた戦い方をするべし
5.ショートの相談員は利用後のフォローを忘れるべからず
6.法則を活用した効率のよい「営業」とは?
7.「ウリ(他社にない強み)」を見出す発想の転換
8.アンケートの実施手順と調査結果の活かし方
9.併設型施設(事業所)がとるべき営業戦略とは?
10.ケアマネジャーとの関係が上手くいかないときの対応策
11.「率」にこだわることによる落とし穴とは?
12.稼働率を均一化させるテコ入れの工夫
13.利用者の確保に向けてシェアを拡大する有効策
14.口コミを侮るなかれ!評判を上げる心理効果の活用
15.「狭く」から「広く」が稼働率を向上させる