ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17489-1
  多疾患・病態を抱える認知症高齢者ケア
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:220分

 マルチモビディティ(多疾患併存状態)の看護、
 せん妄ケア、入退院支援などでの注意すべきポイント


指導講師

 
山下いずみ
江別市立病院
認知症疾患医療センター 看護師長
教育担当看護師長
老人看護専門看護師

 札幌医療福祉専門学校卒業後、江別市立病院に勤務し現職。2008年北海道医療大学大学院看護福祉学研究科修士課程(老人看護学専攻)修了。2010年12月老人看護専門看護師資格を取得。院内、地域や各種学会で高齢者と家族の意思を支えるケア、認知症高齢者のケアについての講演や発表も多い。臨床での豊富な経験を活かし、現場がイメージしやすく、実践につながる解説を行う。

心不全、呼吸器疾患、腎不全、整形外科疾患など
複数の疾患を抱える認知症高齢者の
根拠に基づいたケアを学ぶ

プログラム

T.マルチモビディティ(多疾患併存状態)と
  認知症、せん妄のケア

   ●マルチモビディティと老化
   ●認知症+多疾患によるアセスメント
   ●高齢者の特徴を踏まえたアセスメント
   ●認知症看護のココを押さえよう
   ●せん妄の発症過程とケア

U.事例で具体策を学ぶ!
  認知症+多疾患・病態の
  アセスメント&ケア

  @+心不全
   ●心不全ケアの要点
   ●認知症+循環器疾患のケアポイント ほか
  A+呼吸器疾患(肺炎・COPD)
   ●高齢者の肺炎、COPDの特徴とケア
   ●誤嚥性肺炎と摂食嚥下機能 ほか
  B+腎不全
   ●腎不全の症状、治療の要点
   ●認知症+腎不全のケアポイント
  C+整形外科疾患
   ●骨粗しょう症、骨折、変形性関節症の要点
   ●痛みを察知し緩和するケア ほか

V.流れに沿ってイメージできる!
  認知症高齢者の入院
  〜退院のアセスメント&ケア

   ●入院前の関わりと入院初期の援助
   ●治療時に配慮すべき視点とニーズに合わせたケア
   ●患者の意向に沿った退院支援


各疾患に関連するせん妄の予防や認知症との区別、
症状出現時の早期改善ケアを学ぶ

ねらい
 臨床でもマルチモビディティ(多疾患併存状態)の患者が増え、認知症高齢者も複数の疾患を抱えていることが多く、訴えの表出が難しいなど体調変化のサインにも気づきにくい状態になりがちです。そこで、心不全や呼吸器疾患、腎不全、整形外科疾患に認知症がある患者のケア、せん妄への対応、症状悪化のサインを見逃さないアセスメントのポイントなどを解説します。また、具体的なケアを理解した上で、入院から退院までの支援についてもお伝えします。
視聴期間 約2週間 ※ご希望の日から視聴開始できます。
開講日 2023年2月25日(土)
講義時間 220分
受講料 一般11,000円 会員8,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切 2023年4月23日(日)※メール注文は翌日朝8:00まで受付
教材 テキスト1冊(視聴用ID、パスワード)

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。sapporo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (011)272-1821におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「多疾患・病態を抱える認知症高齢者のアセスメント&ケア」

 

関連セミナー
認知症高齢者の思いをくみ取る
コミュニケーション
対面セミナー 詳しい内容はこちら
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら

認知症高齢者の意思を尊重した
"日常生活ケア"
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら

認知症高齢者の
意思決定支援とACP
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら

 

【関連セミナー】

根拠のある介護セミナー!2・3月のおすすめセミナーはこちら

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671