ホーム全国セミナー一覧を見る

 

商品番号 17491-1
   


心理的安全性の高い病棟・チームづくり
現場でありがちなケースで
手法を学ぶ!
心理的安全性の高い
病棟・チームづくりの
取り組み

 指導講師

  上村久子
株式会社メディフローラ
代表取締役
病院経営アドバイザー
看護師/保健師


 東京医科歯科大学にて看護師・保健師免許取得後、慶應義塾大学院卒業。大学院在籍中に「在りたい組織を作る研修」を開発。その後、医療系コンサルティング会社にて急性期病院を対象に診療内容を中心とした経営改善に従事しつつ、社内初の組織活性化研修の立ち上げを行う。現在は、院長先生に対するコーチングをはじめとした人・組織づくりに関するアドバイスや研修、病院経営支援として診療報酬勉強会等の経営戦略に特化した人材育成の研修・教育サービスを提供中。自らの臨床経験とデータ分析能力を活かし、大学病院からケアミックス病院まで病院規模や病院機能を問わず幅広く活動している。主な著書に『深掘り!重症度、医療・看護必要度 データ分析の活用・改善』(日総研出版)がある。





「医療・看護の質」
「チームの学習行動」、
「パフォーマンス」向上を実現!


 プログラム

1.病院組織内における
  心理的安全性って?

 1)そもそも心理的安全性とは
 2)心理的安全性が病棟・
   チームにもたらす効果
 3)心理的安全性に
   影響を与えるものとは
 4)心理的安全性の誤解!
   注意すべき点とは
 5)心理的安全性の概念を活かした
   看護管理

2.心理的安全性が高い
  病棟・チームづくりのために

 1)スタッフが恐怖や不安に感じる
   環境・行動を知る
 2)実は看護師の得意分野!?
   心理的に安全と思われる
   かかわりとは
 3)チームの強み・弱みを知り、
   チームづくりの目標を立てる
 4)みんなで目標を共有しよう!
   私たちの心理的に安全な職場とは?
 5)心理的安全性を生み出す
   コミュニケーション

3.もっと具体的に!
  心理的安全性を高める
  コミュニケーション実践

 1)「ミスをしても責めない」
   風土にするためには
 2)「こんな質問したら
   バカにされそう」
   →「よく話してくれたわね」
    にするためには
 3)「順番に一人一言を発言する」
   →「積極的な意見交換」に
    変えるためには
 4)「仕事が終わらない。困ったわ」
   →「あらどうしたの?手伝うわよ」
    の風土にするためには
 5)「そんなのめんどくさい」
   →「いい意見ね。
    みんなで改善しましょう」
    にするために ほか

4.ケースで学ぶ!
  心理的安全性の高い
  病棟・チームつくりへの
  支援・取り組み
 1)新人看護師への支援の場面
 2)多職種連携・協働場面
 3)カンファレンス場面 ほか



「心理的安全性」の概念を
看護管理に活かすための
取り組みを具体的に学びます!


頭では理解しているものの
…実際にはどうすれば良いの?
スタッフが恐怖や不安を感じず、
安心して意見をだすことで、
永続的に質の高い看護実践ができる
チームをつくるための方法を知る!


 ねらい
 「成長する組織」「自走する組織」を目指し、「FISH哲学」や「コーチング・ティーチング」「アンガーマネジメント」など、時代により組織づくりや人づくりに係る新しい単語・手法が出てきては学び、実践、そして新しい手法にまた注目が集まる… 組織や人の本質は変化していないはずですが、常に変化し続ける対象と向き合い、より良い組織を目指すことは時代の変化とともに求めらます。  2015年に米国Google社が「心理的安全性の高い組織はパフォーマンスが向上する」と発表してから、近年では、「心理的安全性」の概念が注目されてきました。「心理的安全性」とは、チームの一人ひとりが恐怖や不安を感じることなく、安心して発言・行動できる状態とされ、この状態が高まることで、チームのパフォーマンスが向上するとされています。
 本セミナーでは、「心理的安全性」の概念を看護マネジメントの一つであるチームづくりに活用できるよう、正しく理解し、様々なケースを通して、「心理的安全性」を高める取り組みを学びます。スタッフ一人ひとりが不安や恐怖を感じることなく、専門性を活かした看護実践ができる永続的な病棟・チームづくりを目指しましょう!

視聴期間
14日間
※ご注文2日後以降から視聴できます。
(弊社営業日)

開講日
2023年3月14日(火)
講義時間
160分
受講料
一般13,000円 会員10,000円
(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の
年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切
配信期間延長中!
お早目にお申し込みください。
教材
視聴のみで理解いただける
内容になっております。

※PDFテキストあり(印刷可)
お支払い方法
カード決済、
スコア決済(ハガキ払込票でコンビニ支払)


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加
 お支払い状況などのお問い合わせ、また、
 キャンセルのご連絡につきましては、
 お客様センター 0120-057671
 おかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に
 関するお問い合わせは
 sendai@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (022)261-7660
 おかけください。
 (平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。
 携帯電話・スマートフォンで
 メールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、
 必ずドメイン指定許可を設定ください。

 詳しくはこちら


【関連セミナー】

職場の問題解決、自分を変えるきっかけを!オンラインセミナー

関連セミナー
ここだけは押さえたいイロハ!
実務で使える病棟経営「数字」
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら

関連商品のご案内

深掘り!
重症度、
医療・看護必要度
データ分析の
活用・改善


上村久子

詳しい内容はこちら

 

Copyright (C) nissoken. All Rights Reserved.