録画配信 オンラインセミナー好評再配信:2回目

商品番号17492-2

190

原因究明、犯人探しをしないからうまくいく!

事例で分かる短期療法で職場の問題解決~管理上の「困った」への新アプローチ~

指導講師
講師写真

森川友晴

チェリッシュグロウ株式会社
日本ブリーフセラピー協会 千葉支部長
(NFBTカウンセリングオフィス東京 スーパーバイザー)

講師写真

柴田ゆり

仁大病院 看護部長

森川友晴:企業での採用、教育などのマネジメント業務の豊富な経験を経て独立、研修およびコーチング、カウンセリング事業を立ち上げ、研修プログラムの企画開発・講師登壇、コーチングおよびスクールカウンセラー(中学・高校)・企業カウンセラーとして個人のあらゆる問題に対応している。公認心理師、ブリーフセラピストシニア、キャリアコンサルタント認定コーチ、MBTI認定ユーザー(Japan-APT正会員)、ワークライフバランスコンサルタント。著書に『解決の物語から学ぶブリーフセラピーのエッセンス』(共著、遠見書房)。

柴田ゆり:1989年愛知県立看護短期大学卒葉、1995年椙山女学国大学人間関係学部人間関係学科心理学専攻卒業。総合病院、地域の中規模病院を経て、2001年医療法人明心会仁大病院入職。2007年医療法人明心会ルーセントジェイズクリニック併設デイケアルーセントリワークセンター主任。2016年医療法人明心会仁大病院看護副部長、2018年より現職。


なぜ効くのか?どうやって使うのか?が理論と看護管理事例で分かる!

心理的に安全で「解決を共創する」職場風土を作る!

システム論に基づくブリーフセラピー(短期療法/家族療法)をマネジメントに使う

解決しようとする行為が実は問題を維持している現象への気付きと介入法

問題は解決しなくてもよい、困らなくなればよい、という発想の転換

 ①問題は個人病理にあるのではなく,他者との関係で維持されている、②問題は解決しようとすることで維持してしまう、③問題には例外がある、と考えるブリーフセラピー(短期療法/家族療法)では、原因究明や犯人探しをしないことが特徴です。職場の問題の多くは人間関係にありますが、その解決の一手法として、ブリーフセラピー的なアプローチを活用することで、心理的に安全で、解決を共創する組織風土を作りましょう。このセミナーでは、なぜ効くのか?どう活用するのか?を具体的に解説します。


プログラム

理論編

1.なぜブリーフセラピー(短期療法/家族療法)がマネジメントに有効なのか?

2.ブリーフセラピーの基本的な考え方

3.ブリーフセラピーによる解決法

4.すぐに使える便利な技法

看護管理事例編

1.発想の転換だけでも問題を解消できる

2.看護管理上よくあるケースでの活用例

解決を共創する職場風土を作ろう

理論編

1.なぜブリーフセラピー(短期療法/家族療法)がマネジメントに有効なのか?

  心理療法は「人の問題」を解決する方法である

  信頼して使うに足る理論がある

  集団を変化させることに有効なセラピーである

2.ブリーフセラピーの基本的な考え方

  問題は個人病理にあるのではなく、他者との関係で維持されている

  問題は解決しようとすると維持してしまう

  問題には例外がある

3.ブリーフセラピーによる解決法

  目指すのはどちら?~「問題が解決した」と「問題が解消した」

  あるものを「利用する」ことで自由な発想を生み出す

  例外を見つけたら「do more」、悪循環をみつけたら「do different」

4.すぐに使える便利な技法

  スターティングクエスチョン~問題から解決後の状態に視点を移す

  関係性の質問~自分の視点ではなく、他者の視点に移す

  例外を尋ねる~問題は常に発生しているわけではない

  コーピング・クエスチョン~有効な対処の手がかりを得る

  コンプリメント~相手の動機づけを高める

  リフレーミング~問題を異なる視点から眺める

看護管理事例編

1.発想の転換だけでも問題を解消できる

  新任看護部長である私を支えたブリーフセラピ-的発想

  初学者時代の成功体験~不安が強い患者さんにDo different

  ナイチンゲールもクリミアでDo more

2.看護管理上よくあるケースでの活用例

  勤務交代時によくみられる看護師間トラブル~新米リーダーとベテラン看護師双方にDo different

  ミスを繰り返す新人ナースと指導者間の悪循環~緊張の強い新人に対してDo different、指導者にはリフレーミング

  残業が続くA看護師~ミスを連発、孤立するAさんが1年で高評価に

  看護師の話を聞いてくれないS医師~例外探しで驚きの発見

解決を共創する職場風土を作ろう

◎視聴期間:14日間(講義時間190分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 13,000円 会員 10,000円
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:適宜、受付を終了いたします。お早めにお申し込みください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら