ホーム全国セミナー一覧を見る

 

商品番号 17497-1
   


コーチング・ティーチングの使い分け
間違った指導で新人を潰さない!
中堅のやる気を削がない!!
【看護現場の実践例で学ぶ】
"コーチング"と
"ティーチング"の
ナイスな使い分け

 指導講師

  石村珠美
千葉科学大学
看護学部 看護学科 准教授
GCS認定
プロフェッショナルコーチ


 製薬会社のアシスタントMRや病院での主任看護師、看護部専任教育担当、師長を経て札幌保健科学大学看護学部講師を経て現職。様々な施設の看護管理者による「DO、コーチング研究会」を発足し、コーチングを看護管理・教育の様々な場面で活用する学び合いを行う傍ら、現場の管理者に対するコーチングによる人材育成などの研究会講師も務めている。看護現場の様々な場面に合わせたコーチング活用の解説に定評があり、最近では看護協会や院内研修での講師を務める機会も多い。


やってませんか質問返し?
新人に「あなたはどう考える?」
というコーチング風は
恐怖を与えます!

 プログラム

T.まずはコーチングと
  ティーチングを
  それぞれしっかり学ぶ

 ●あなたが日頃実施しているのは
  コーチング風?ティーチング風?
  〜"なんちゃって"にならないための
   外せないポイント
 ●コーチングとティーチングの違い
 ●指導のヒント!
  新人看護師・中堅看護師の心の声
 ●コーチング? ティーチング?
  それぞれ活用のポイント
 ●個人演習:会話例でクイズ形式に
  回答してみよう

U.コーチング&ティーチング
  それぞれが合う場合と
  その方法

 ●どんな場面に
  コーチング・ティーチングを
  活用すると良い?
 ●あなたは大丈夫?
  コーチング・ティーチングが
  NGの場合あれこれ
 ●ナイス選択!
  コーチング・ティーチングだからこそ
  成長した事例
 ●コーチングで主任&リーダー力を
  高めるには
 ●応用力をつける!
  面接、日々の会話、指導
  …場面別でのコツ
 ●こんなときどうする?
  指導がうまくいかない場合は
  どう考える?

V.コーチングとティーチング
  どちらを使う?
  に迷う場面と実践例

  〜選択のポイントがわかれば、
   現場指導・支援のレベルが
   格段にUP!

 ●コーチング>ティーチング事例:
  新人看護師編、中途採用看護師編、
  ベテラン看護師編
 ●コーチング<ティーチング事例
  新人看護師編、中途採用看護師編、
  ベテラン看護師編
 ●困った看護師への対応の場合には?

W.コーチングとティーチングと
  いい塩梅でミックス!

 ●コーチングとティーチングを
  使い分けるのはあなた次第!?
 ●コーチングとティーチングを
  うまく使って
  相手のモチベーションアップに
  つなげる
 ●個人演習で仕上げ!
  コーチングとティーチングの
  チョイス&ミックス

X.まとめ



中堅ベテランや困ったスタッフに
効果的!
コーチングとティーチングを
いい塩梅でミックスさせるコツ


 ねらい
コーチングやティーチングを活用しながらスタッフ指導をしている方が増えていますが、その使い分けが正しくないケースが多いようです。自信が無く右も左もわからないような新人にコーチングしてみたり、経験のある中堅層や中途採用者にティーチングしてみたり…。指導方法は新人だから、中堅だからというわけではなく指導内容やシチュエーション、学習者のレディネス等によってコーチングなのか?ティーチングなのか?はたまたミックスなのか?が決まってきます。
 本セミナーでは、指導者層や師長主任を対象に今一度コーチングとティーチングを"今どき看護現場"にマッチした内容で学びます。いまどきの新人、モチベーションが怪しい中堅ベテラン、経験豊富な中途採用者、対応が難しい困ったスタッフ等々の対象別,指導や支援等のシチュエーション別の事例を豊富に展開します。その中で、コーチングとティーチングどちらが良いのか?ミックスさせるとしたらどうするのか?その理由は?をわかりやすく解説します。

視聴期間
約2週間
※ご希望の日から視聴開始できます。
開講日
2023年4月10日(月)
講義時間
約2.5時間
受講料
一般13,000円 会員10,000円
(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の
年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切
2023年6月5日(月)
※メール注文は翌日朝8:00まで受付
教材
テキスト1冊
(視聴用ID、パスワード)


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加
 お支払い状況などのお問い合わせ、また、
 キャンセルのご連絡につきましては、
 お客様センター 0120-057671
 おかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象や
 今後の予定に関するお問合わせ
 sapporo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (011)272-1821
 おかけください。
 (平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。
 携帯電話・スマートフォンで
 メールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、
 必ずドメイン指定許可を設定ください。

 詳しくはこちら




Copyright (C) nissoken. All Rights Reserved.