Tweet
1.非がん疾患の緩和ケアの考え方 ●そもそも緩和ケアとは、誰が緩和ケアを行うのか ●緩和ケアアプローチ ●看護師は地域の緩和ケア医療のリーダー役 ●がん以外の疾患の予後は ●非がん患者の「痛み」「苦しみ」への介入ポイント ●チーム医療による全人的サポート ●包括的症状評価ツールの活用 ●患者・家族の苦悩やつらさを理解することとは
2.非がん患者・家族への緩和ケアを意識した 看護ケアの実践 ●「引き算のケア」のために思考の「シフトチェンジ」を ●患者・家族の語りから認識のずれを修正 ●合意形成の進め方 〜インフォームドコンセントの調整役としての役割 ●日々の暮らしを意識した看護ケアの実践 ●患者にお会いしたらまず尋ねることは
3. 事例で学ぶ 非がん疾患予後不良の サインと治療・介入 ●入院患者の「終末期」のサインに気づく ●症状・病態の変化 ●緩和ケアの視点で行う看護ケア ●呼吸困難時の環境整備・看護ケア @慢性呼吸器疾患(COPDなど) A心不全 B認知症 C肝不全 D脳卒中 EALS
※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に、全商品で使えるポイントをプレゼント! 詳しくはこちら
セミナー名 事例で学ぶ 非がん疾患の緩和ケア実践のポイント
※カート内では一般価格で決済されますが、日総研の雑誌年間購読会員、通信教育受講者は弊社で確認の上、割引価格でご請求いたします。
☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時) ★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは メールにて受け付けています。sendai@nissoken.com お電話の場合は、TEL (022)261-7660におかけください。(平日9時15分〜17時30分) ※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。 詳しくはこちら
「事例で学ぶ 非がん疾患の緩和ケア実践のポイント」