ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17500-2
  摂食・嚥下機能低下患者の栄養指導
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:180分
アーカイブ配信

 事例で学ぶ! 患者指導の進め方と注意点
 動画で学ぶ! とろみ剤の使い方や適切な食形態など
 食べやすく・楽しめる食事を実現する具体的なレシピ


指導講師

 
川村順子
 オフィスJ-kawamura
 
前・函館五稜郭病院 医療部 栄養科長

 がん病態栄養専門管理栄養士・病態認定管理栄養士(日本病態栄養学会)、栄養サポート(NST)専門療法士(日本静脈経腸栄養学会)、日本糖尿病療養指導士など多数。長年の栄養科長の経験を活かして独立し、2015年4月より現職。現在は、クリニックでの栄養指導、ショートステイの栄養管理、自費での栄養指導、在宅栄養指導、特定栄養指導のほか、管理栄養士や薬剤師向けの講演会、クリニック職員の研修担当などで活躍。日本病態栄養学会学術評議員、日本静脈経腸栄養学会学術評議員。

プログラム

1.摂食・嚥下機能低下患者の栄養管理と食事指導
 摂食・嚥下機能が低下している要因をアセスメント
 学会分類の見方と考え方
 食事場面や退院に向けてのチェックポイント
 摂食嚥下支援加算を知っておこう

2.嚥下機能に合わせた嚥下調整食を考えよう
 嚥下調整食の見極めと具体的なレシピ&工夫
  ・ゼリー、プリン、ムース
  ・ペースト食、ミキサー食、ピューレ食、ソフト食 ほか
 ●とろみ剤やゲル化剤の種類と使い方
 自宅でもできる嚥下調整食
 食事レベルのステップアップの基準

3.現場の困ったを解決する「栄養食事指導」
 体重減少を感じるとき
 摂食・嚥下機能低下患者の注意点と実際
 具体的な病態別の嚥下調整食と栄養指導
  ・脳血管障害がある、がん術後 ほか

ねらい
 嚥下状態を的確にアセスメントし、摂食嚥下障害機能の低下している患者に対して、本当に正しい食事提供と栄養指導を行うための食形態や提供方法の工夫などを学びます。現場経験と様々な施設の状況に精通している講師が、事例や動画を交えてより実践的でわかりやすく、飽きないように解説します。
視聴期間 21日間(講義時間180分) ※ご希望の日から視聴を開始できます。
視聴方法 スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。
教材 テキストはpdfでご提供します。(印刷可)
受講料 一般10,000円 会員7,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。
※サービスチケットご利用について
お支払方法 コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
・クレジットカード決済
・代引き決済など上記以外をご希望の方は、
お電話、メールで受付いたします。
メール:cs@nissoken.com TEL:0120-057671

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。sapporo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (011)272-1821におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「摂食・嚥下機能低下患者の栄養指導と食事の工夫」

 

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671