録画配信 オンラインセミナー好評再配信:1回目

商品番号17508-2

230

実践事例看護師が感じるモヤモヤを解消!どう向き合い、どう対応すべきか!

がん患者と家族にかかわる看護倫理と意思決定支援

指導講師
講師写真

渡辺陽子

尾道市立市民病院
がん看護専門看護師・緩和ケア認定看護師

 2005年緩和ケア認定看護師資格取得、2013年がん看護専門看護師資格取得。2011年から集学的がん治療センター内にレスパイトケアに対応できる緩和ケア支援病床を設置し、8年間、緩和ケアチーム専従看護師として、在宅緩和ケアの相談や調整を行う。今後の治療選択や療養場所の意思決定を患者・家族と一緒に考え、悩みながら納得のいく最善の医療が受けられるよう支援している。2019年4月からは、緩和ケア支援病床閉鎖に伴い、一般病棟スタッフとして、がん患者のみならず、病を持つ人の身体的な痛みやつらい症状の緩和に可能な看護ケアを実践し、看護師スタッフとともに多職種と連携しながらチーム医療を心掛けている。また、「がん看護」「看護倫理」「緩和ケア」「意思決定支援」などをテーマとした講演など、精力的に活動している。


倫理的課題の解決へ向けた
カンファレンス等の手法を事例から学ぶ!

がん患者・家族にかかわる倫理的課題を解決し、
患者・家族が望む最期を支援する手法を学びます!

 がん患者と家族にかかわる治療方針や終末期場面で遭遇する倫理的課題やジレンマに対して、よりよい解決に向かうために、ACPによる意思決定支援や事例検討会を通してチーム医療を実践します。しかし、それでも現場での倫理的課題はケースごとに個別性があり、複雑であることから、悩む看護師は多いのではないでしょうか。
 本セミナーでは、がん患者と家族にかかわる場面において直面するさまざまな倫理的課題やジレンマに対し、どのように向き合い対応・解決していけばよいのか、事例検討会の方法や臨床倫理の4分割表を用いた、さまざまなケースを通して学びます。


プログラム

1.看護倫理について

2.がん看護現場で直面する倫理的課題

3.看護倫理の思考と実践プログラム

4.倫理的課題やジレンマへの分析・対応のアプローチ

5.実践事例から学ぶ!

6.今後の課題とまとめ

1.看護倫理について

 1)倫理とは

 2)なぜ倫理なのか

 3)看護職の倫理綱領(日本看護協会)、看護師の倫理綱領(国際看護師協会)

 4)看護倫理の位置づけ

 5)医療倫理の4原則

2.がん看護現場で直面する倫理的課題

 1)なぜ、がん看護場面において倫理的課題が生じるのか

 2)看護師として倫理的課題を考える上で重要な視点

3.看護倫理の思考と実践プログラム

 1)がん看護でみられがちな倫理的課題やジレンマについて

4.倫理的課題やジレンマへの分析・対応のアプローチ

 1)ACPの活用:がん患者と家族の意思決定支援

 2)臨床倫理の4分割法

 3)事例検討会について

5.実践事例から学ぶ!

 1)治療方針が決定しない状況での今後の療養場所の選択

 2)認知症がん患者の意思決定支援

 3)在宅看取り希望患者に寄り添う

 4)記憶障害のあるがん患者のがん治療における意思決定支援

【番外編】

 1)「他の患者にも平等に希望をかなえることができるのか」

 2)患者は当院ではない他院での最期を望んでいるのだろうか」

6.今後の課題とまとめ

◎視聴期間:14日間(講義時間230分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(102頁)
※冊子をご希望の方は別途2,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 12,000円(冊子込み14,500円)
会員 9,000円(冊子込み11,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中 
※24年1月10日(水)終了予定

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら