ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17511-1
  飽きさせない授業・研修の進め方
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:約3時間
 受講する側を惹き付け、講義を演出する!
 日頃の悩みや疑問を解決するための
 多くのヒントを得ることができる!


指導講師

 
 織田千賀子
 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 講師

2015年愛知県立大学大学院看護学研究科博士前期課程を修了。同年より中部学院大学看護リハビリテーション学部看護学科で講師。2018年より現職となり、成人看護学領域で急性期を担当。現在は、看図アプローチとバーチャル体験を組み合わせた学内実習などを取り入れ、コロナ禍においても学生が積極的に学習活動ができる環境づくりに尽力している。

看図アプローチを用いることで、
明日からの授業や研修に前向きに取り組める!

プログラム

1.マンネリ化した授業・研修の形態から
  
課題を明確にする
  
〜一方向的、詰め込み型、
   受動的な雰囲気になっていない?

2.ビジュアルテキスト(写真や絵図)を用いた
  授業・研修のプログラム
  
〜看図アプローチの体験的理解
 1)受講者が興味・関心を持って主体的に学び合える技法
 2)ビジュアルテキストに活用できる場面例
   〜患者観察・危険予測など
 3)臨床のイメージができるビジュアルテキストの作成方法
 4)参加者全員の納得が得られる
   ディスカッションの組み立て方

3.主体的・対話的で深い学びができる
  環境づくり
  
〜受講者に考えさせる授業・研修の進め方と注意点
 1)学習に心と目を向けて、目的と意義を明確にする
 2)知識伝達型の授業(講義)における注意点
 3)経験や双方向からの学び〜アクティブラーニングの注意点
 4)個人の振り返りとグループの振り返り

4.限られた時間で「学習効果アップ!」を
  実現するためのポイントと指導者の心得

 1)既有の知識や経験、情報と関連づけて学ぶことを重視
 2)指導者・受講する側の変化・成長の捉え方

5.まとめ〜講師からのアドバイス



ねらい
 「研修に集中してくれない」「研修計画がうまく作れない」「どうしたら理解度が深まるか」「学生、新人の指導がうまくいかない」「研修会の効果が十分に出ない」など、授業や研修について悩みや疑問を抱えている指導者(教育担当者)が多いのではないでしょうか?本セミナーでは、精度が高い教育を実践し、高い評価を得ている講師が、皆さんの悩みや課題を解決します。また、講義の中で多くのヒントを得ることができ、明日からの授業や研修に前向きに取り組むことができます。
視聴期間 約2週間 ※ご希望の日から視聴開始できます。
開講日 2023年3月12日(日)
講義時間 約3時間
受講料 一般11,000円 会員8,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切 2023年5月7日(日)※メール注文は翌日朝8:00まで受付
教材 テキスト1冊(視聴用ID、パスワード)

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。hiroshima@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (082)227-5668におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「飽きさせない授業・研修の作り方と進め方」

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671