1.バルネラビリティ
(精神的な脆さ・弱さ・未熟さ)が
高い新人・若手スタッフの理解
●バルネラビリティとレジリエンス
●プリセプターへの理解
●隠れバルネラビリティとは
●こんな新人・若手ナースが増えていませんか?
(一方で、こんな新人・若手ナースも存在する)
●バルネラビリティ度セルフチェック
●バルネラビリティが高いスタッフの5つのタイプ
2.バルネラビリティが高いスタッフの
ストレス反応の理解とその対応をする
プリセプターへの支援(前編)
●プリセプター支援の基本的な流れ
●バルネラビリティが高いスタッフのストレス反応
●ストレス反応への個別対応:泣いてしまう
● 事例検討1プリセプターへの支援
:すぐ泣いてしまう新人への対応
3.バルネラビリティが高いスタッフの
ストレス反応の理解とその対応をする
プリセプターへの支援(後編)
●ストレス反応への個別対応:立ち直れないほど落ち込む
:自信を喪失する/開き直る
:怖くなる/臆病になる
● 事例検討2 プリセプターへの支援
:極度に落ち込んだ新人への対応
●ストレス反応への個別対応:感情が表に出やすくなる
:心身に不調をきたす
● 事例検討3 プリセプターへの支援
:不調を訴える新人への対応
●ストレス反応への個別対応:退職願望が出てくる
4.新人・若手ナースの
レジリエンスを高める方法の理解と
その対応をするプリセプターへの支援(前編)
●レジリエンス指数(RQ)テスト
●レジリエンスが高いスタッフの
7つのマインドセット
●7つのマインドセット:自分ならきっとできる
:どのようなことにも意味がある
:見通しをもって動こう
:おかげさまで自分がある
● 事例検討4 プリセプターへの支援
:自信がなく不安な新人への対応
5.新人・若手ナースの
レジリエンスを高める方法の理解と
その対応をするプリセプターへの支援(後編)
●7つのマインドセット:素直に人の話を聞こう
:良い言葉を使おう
●日常使っているポジティブな言葉への変換例
●7つのマインドセット:変化を受け入れよう
● 事例検討5物事を一面的にしか見られない新人への対応
6.プリセプターを育てる支援体制づくり
●支援体制づくり:師長・主任が育成方法を変える
:育成ビジョンを共有する
:ポジティブ志向の風土をつくる
:横のネットワークを強化する
:心理的安全性のある職場をつくる |