1.今さら聞けない"水分管理"の第一歩
●臨床における水分補給の重要性
●体液の電解質組成
2.「脱水」と「水分貯留」をメカニズムから
しっかり見極める
【脱水】
●脱水の原因とサインを見つけよう
●脱水するとどうなる? 引き起こされる病態をどう補正する?
・Naの補正
・SIADH
・高K血症/低K血症
・高P血症/低P血症
*ただ過不足のあるものを補正すれば良いわけではない!
【水分貯留(溢水)】
●大事なキーワード(血圧・循環血液量・血漿浸透圧)
●体液コントロールと塩分制限
●浸透圧をやさしく理解
3.【事例学習】水分動態から栄養管理を考える
〜輸液の水分変化と輸液の選択
●輸液の種類と使用する根拠
●水分の変化と輸液の選択
●疾患別の投与水分量
・心不全
・腎不全 ほか |