A.画像の見方
@脳外科臨床に関わるCT、MRI画像の基本的な見方を解説
B.多発脳梗塞をどうとらえるか
@両側性か、一側性か
A前方循環か後方循環か
B心房細動の有無
Cトルソー症候群の可能性
C.脳梗塞と嚥下障害の関連性を深掘り
@球麻痺と仮性球麻痺
A脳幹部梗塞=嚥下障害とは限らない
B高齢者の脳卒中は誤嚥性肺炎が命取り
D.脳出血の特徴を画像で
@小〜中サイズの脳出血は比較的予後がよいその理由を画像で提示
A大脳出血と小脳出血の臨床的な違い
E.慢性硬膜下血腫は意外にバリエーションがある
@歩行障害で発症する理由を解剖的に説明
Aどういう人に生じやすいのか
B水頭症手術と硬膜下血腫の関連性
F.脳腫瘍と解剖生理
@脳腫瘍摘出後の性格変化について
A小脳橋角部という場所の臨床的意味
B神経鞘腫は水頭症の原因になり得る
G.12脳神経は互いに協力しあっている
@知覚神経を他の脳神経が守っている
A食事は脳神経のチームプレイで成り立つ
Bベル麻痺の症例提示
C眼球運動の仕組みとトロサ・ハント症候群
H.血液脳関門と依存症
@脳に届くものはクセになる
Aアルコール依存の画像
B薬物乱用頭痛の症例提示
C睡眠剤の罠
I.海馬にまつわる話
@アルツハイマー病と海馬
A側頭葉てんかんと海馬
Bアルコールと海馬 |