ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17547-1
  脳の解剖生理【症例編】
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:150分

 臨床で必要な実践力に役立つ知識をより詳しく、
 より掘り下げて解説!


指導講師

 
 西村卓士
 脳神経外科専門医
 医療法人仁寿会 石川病院 脳神経外科部長

 1982年関西医科大学卒業、同年脳神経外科教室入局。関西医科大学脳神経外科助教、三重大学脳神経外科非常勤講師を経て、守口敬仁会病院脳神経外科部長、三重県立志摩病院脳神経外科医長、姫路中央病院副院長を経て、現在に至る。「看護師のための脳外科疾患の術後管理」「脳卒中の最新治療と看護実践のポイント」(日総研出版主催)などの講義で2007年より活躍。

CT,MRI画像の基本的な見方がわかる!

プログラム

A.画像の見方
 @脳外科臨床に関わるCT、MRI画像の基本的な見方を解説

B.多発脳梗塞をどうとらえるか
 @両側性か、一側性か
 A前方循環か後方循環か
 B心房細動の有無
 Cトルソー症候群の可能性

C.脳梗塞と嚥下障害の関連性を深掘り
 @球麻痺と仮性球麻痺
 A脳幹部梗塞=嚥下障害とは限らない
 B高齢者の脳卒中は誤嚥性肺炎が命取り

D.脳出血の特徴を画像で
 @小〜中サイズの脳出血は比較的予後がよいその理由を画像で提示
 A大脳出血と小脳出血の臨床的な違い

E.慢性硬膜下血腫は意外にバリエーションがある
 @歩行障害で発症する理由を解剖的に説明
 Aどういう人に生じやすいのか
 B水頭症手術と硬膜下血腫の関連性

F.脳腫瘍と解剖生理
 @脳腫瘍摘出後の性格変化について
 A小脳橋角部という場所の臨床的意味
 B神経鞘腫は水頭症の原因になり得る

G.12脳神経は互いに協力しあっている
 @知覚神経を他の脳神経が守っている
 A食事は脳神経のチームプレイで成り立つ
 Bベル麻痺の症例提示
 C眼球運動の仕組みとトロサ・ハント症候群

H.血液脳関門と依存症
 @脳に届くものはクセになる
 Aアルコール依存の画像
 B薬物乱用頭痛の症例提示
 C睡眠剤の罠

I.海馬にまつわる話
 @アルツハイマー病と海馬
 A側頭葉てんかんと海馬
 Bアルコールと海馬


ねらい
 もっと詳しく学びたい方のための、脳の解剖生理【症例編】を開催します。脳外科臨床に関わる看護師が理解してほしいCT,MRI画像の基本的な見方から幅広いテーマを取り上げつつ、脳の解剖生理と結び付けて解説していきます。

視聴期間 14日間 ※ご注文2日後以降から視聴できます。(弊社営業日)
開講日 2023年6月26日(月)
講義時間 150分
受講料 一般13,000円 会員10,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切 2023年9月18日(月・祝)※メール注文は翌日朝8:00まで受付
教材 視聴のみで理解いただける内容になっております。
※PDFテキストもご用意しております。(印刷可)
お支払方法 カード決済、スコア決済(ハガキ払込票でコンビニ支払)

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。osaka@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (06)6262-3215におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


脳の解剖生理【症例編】

 

関連セミナー
脳卒中治療の最新情報と
看護のポイント
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら

脳の解剖生理
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら


関連商品のご案内

看護師のための
脳の解剖生理
【超入門】


西村卓士

詳しい内容はこちら

 

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671