ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17549-1
  医療的ケア児の急変対応
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:約180分

 いざという時あわてない!
 経験豊富な講師から、急変の原因・誘因・対応を動画を交えて学ぶ!

指導講師

 
新井茂登子
訪問看護ステーションあらい 管理者
特定看護師/小児救急看護認定看護師

 整形外科、内科病棟、外科病棟、救急外来勤務を経て、2004年大阪府豊能広域こども救急センターに従事。2012年小児救急看護認定看護師の資格を取得。同年、全国でも数少ない小児専門の民間病院「社会医療法人真美会中野こども病院」にて看護を実践。2014年訪問看護ステーションあらいを開設。2022年特定行為研修修了。現在に至る。
【講師からのメッセージ】
 病院以外で急変に遭遇した場合、どう判断して何をすればよいかわからない、自信がないので不安ということも多いかと思います。今回、急変状況の理解と対応方法を知っていただくことで、医療的ケア児の支援の幅を広げていただければと思います。

医師への報告タイミングと内容、
家族への対応法がわかる

プログラム

1.医療的ケア児について
 ●小児の生理学的特徴を知る
 ●在宅における医療的ケア児の現状

2.医療的ケア児に起こりうる急変
 ●病院や施設と在宅での急変の違い
 ●急変時に何を確認してどう対応するか
  ー原因・誘因・状況から考えてみるー
  ・体調による変化
  ・チューブ類や機械のトラブル
  ・呼吸停止・心停止など

3.急変が落ち着いた後の対応
 ●医師への報告 ーどのタイミングで何を伝えるかー
 ●家族(保護者)への対応 ー内容とタイミングについてー

動画
@カニューレ交換
A排痰を促すケア
Bリリーフバルブ
C胸郭の上りの確認
Dバギング
Eテストラング
FBLS
G胸骨圧迫

ねらい
 医療的ケア児に関わりたい、医療的ケア児の支援をしているが、もし急変したらどうしよう、何が起きているのか・どう判断して良いのわからない、対応に自信がないなど不安を感じることもあると思います。いざというときにあわててしまい誤った対処・対応をとらないためにも、日常生活支援時における急変の特徴を理解し、日頃の観察力を磨けます。
開講日 2023年8月1日(火)
視聴期間 14日間(講義時間約180分) ※ご希望の日から視聴を開始できます。
視聴方法 スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。
教材 PDFテキスト(82頁)
※冊子をご希望の方は別途2,000円(受講者に1冊のみ販売)。
受講料 一般13,000円(冊子込み15,000円) 
会員10,000円
(冊子込み12,000円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
※サービスチケットご利用について
お支払方法 コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
・クレジットカード決済
・代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
 メール:cs@nissoken.com TEL:0120-057671
申込締切 ただいま受付中 2023年10月24日(火)終了予定

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら

  • 申し込み画面へ進む※受講要領をご確認ください
  • ご視聴はこちら

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。osaka@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (06)6262-3215におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「医療的ケア児の日常生活支援時における急変対応」

 

関連セミナー
わかる・できる小児の
訪問看護実践
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら

 

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671