せん妄の3因子からの要因分析→現場ですぐできる予防と対策がわかる!
診療報酬の「せん妄ハイリスク患者ケア加算」以降、特に現場で「せん妄」という言葉が飛び交ってはいますが、症状の捉えが難しい、そもそもせん妄予防がわからない等の声も良くお聞きします。最近では基礎教育でもせん妄を学びますが現場ではまだまだ実践知識も経験知も不十分です。本セミナーでは対策の視点だけじゃなく予防の視点にも力を入れます。せん妄の準備因子・直接因子・促進因子という3つの視点で要因分析、さらに要因別に予防と対策を具体的に学びます。事例を基にしたアセスメントポイントも役立ちます!
プログラム
はじめに~せん妄は三因子に分ける事で整理され対応が明確に
1.現場で役立つせん妄の重要ポイント~認知症との鑑別/せん妄の3因子分析
2.準備因子からできる予防的介入
3.直接因子の除去、医師・薬剤師との治療的側面での連携
4.促進因子を除去する看護師の役割と多職種連携
5.薬物療法の理解と看護師が覚えること・考えること
はじめに~せん妄は三因子に分ける事で整理され対応が明確に
1.現場で役立つせん妄の重要ポイント~認知症との鑑別/せん妄の3因子分析
2.準備因子からできる予防的介入
●せん妄ハイリスク患者ケア加算のスクリーニングと照らし合わせて準備因子を理解
●予防的介入の具体策
●現場で悩みがちな落とし穴
3.直接因子の除去、医師・薬剤師との治療的側面での連携
4.促進因子を除去する看護師の役割と多職種連携
●意識障害・注意障害への対応/見当識支援/活動・休息リズムへの対応と多職種連携
●安全・安楽な環境の提供~身体拘束について
●事例で考えるアセスメント確認
5.薬物療法の理解と看護師が覚えること・考えること