ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17582-1
  急性期ナース リスキリング
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:計14時間

 ICU、CCU、HCU、呼吸器などの急性期病棟看護師に!

指導講師

 
安田英人
自治医科大学附属さいたま医療センター
救急科 助教
日本集中治療医学会専門医/日本救急医学会救急専門医
日本呼吸療法専門医/日本臨床栄養代謝学会認定医

 2006年慶應義塾大学医学部を卒業後、武蔵野赤十字病院に勤務。2010年より自治医科大学附属さいたま医療センター集中治療部、2013年亀田総合病院集中治療科。2014年より武蔵野赤十字病院救命救急センター。2016年度より亀田総合病院集中治療科に勤務後、2020年より現職。救急、集中治療領域における豊富な経験を基に、看護師向けの研修で活躍。

救急、集中治療領域に豊富な経験を持つ、
安田英人氏のセミナー4テーマを

「じっくり! しっかり学びたい!」との声に応え
3カ月間繰り返し学習できる!

テーマ1
240分

呼吸生理とモニター画面のなぜ?が結びつく
モードと波形・ケアの理由がわかる!
ベーシック人工呼吸管理

呼吸メカニクスで基本をおさらい
人工呼吸の有害性と必要性
グラフィックモニターで学ぶ人工呼吸管理
早期抜管とプロトコール
せん妄、鎮痛・鎮静と患者の観察

ねらい・プログラム詳細

 じっくりと人工呼吸管理の基本を学んでいただきます。特に初学者、ならびに新人ナースの教育係の方にはお勧めしたい内容です。最初は苦手に感じるかもしれませんが、基本を理解し経験を重ねていくことが出来れば自然と身についていく分野でもあります。基本をおろそかにすると、いずれ壁にぶつかりますので、本セミナーで必要となる知識を得てください。

1.呼吸メカニクスで基本をおさらい
 ●呼吸生理学/呼吸に必要な機能
 ●コンプライアンスと気道抵抗
 ●換気(ガス交換)
 ●酸素化
2.人工呼吸の有害性と必要性
 ●人工呼吸器関連肺障害
 ●人工呼吸器関連肺炎
 ●人工呼吸器、NPPV、酸素療法の関係と選択基準
 ●人工呼吸器の適応と禁忌
3.グラフィックモニターで学ぶ人工呼吸管理
 ●従量式VS従圧式
 ●トリガー、リミット、サイクルのプロセス
 ●リーク
 ●各モードの長所と短所
 ●異常波形
 ●A/CとSIMVの違い、SIMVの存在意義 
 ●ピークとプラトー
 ●コンプライアンス低下の鑑別
 ●Auto-PEEP
4.早期抜管とプロトコール
 ●SAT・SBT開始基準/成功基準
 ●NHF、NPPVと再挿管
5.せん妄、鎮痛・鎮静と患者の観察
 ●PADガイドラインとABCDEバンドル
 ●せん妄の病態と対応、予防
 ●鎮痛薬の長所と短所
 ●鎮静薬の長所と短所


テーマ2
240分

各モニタリングのしくみ・リスクとパラメータの意味・有用性を理解
Aラインを中心とした
急性期循環モニタリング

血圧・動脈圧 急性期看護で生かすための基礎知識
Aラインの圧波形の見方・管理について
スワンガンツカテーテルについて
比較的新しいモニタリング方法について

ねらい・プログラム詳細

 観血的動脈圧測定で必要となるAラインの挿入介助、圧波形の見方、ライン管理を中心に、急性期患者のモニタリングについて学びます。Aラインや各種モニタリングにはメリット&デメリットがあり、盲目的に数値を信用すると思わぬ落とし穴にはまります。スワンガンツカテーテル、PiCCO、ビジレオ、EV1000なども含め、患者の動態を正確に把握するために必要な知識を、基礎から応用まで学びます。

1.血圧・動脈圧急性期看護で生かすための基礎知識
 血圧の重要性〜収縮期血圧と拡張期血圧/平均血圧/脈圧
 疾患による血圧の変化/血管雑音とアセスメントについて
 酸素需給バランスの考え方
2.Aラインの圧波形の見方・管理について
 観血VS非観血〜それぞれの意義
 Aラインの原理と適用(管理が必要となる患者と根拠)
 必要物品の準備/挿入と介助/固定方法/ゼロ点設定方法
 ルート内の観察〜気泡について
 流量確認
 圧波形の見方とモニタリング
 ルート接続部、穿刺部の観察
 加圧バッグの管理とヘパリン混注/血液凝固異常の患者について
 合併症/感染対策 術後Aラインで
  ドラスティックな変化があった事例
3.スワンガンツカテーテルについて
 心肺の解剖と循環動態
 スワンガンツカテーテルの原理、目的
 フォレスター分類/圧波形の見方とモニタリング
 合併症(血栓、穿孔・梗塞・損傷、不整脈等)
4.比較的新しいモニタリング方法について
 低侵襲モニタリングの進化と実際
 フロートラックセンサーのしくみ
 SVVの意義と重要性
 肺経由動脈熱希釈法(TPTD)の可能性


テーマ3
180分

「これで納得」現場で活用できる!
エビデンスに基づいた
急性期早期経腸栄養管理のポイント

栄養療法の基本
急性期栄養管理の特徴
疾患別栄養療法のポイント
経腸栄養と静脈栄養のメリット/デメリット
栄養プロトコールのメリット/デメリット
エビデンスに基づいた急性期早期経腸栄養管理のポイント
経腸栄養におけるトラブルシューティング

ねらい・プログラム詳細

 急性期栄養に絞って、その特徴と管理方法を考えます。急性期分野において経腸栄養と静脈栄養の使い分けが重要で、実践的に紹介します。そして疾患別に栄養療法が異なるのか、異なるのであればどういうポイントがあるのか、さらには看護師にとって重要となる経腸栄養におけるトラブルシューティングも講義します。栄養療法はチームで行う必要があり、チーム一環となってプロトコルを作ると言われるので、そのメリット、デメリットについても紹介します。

1. 栄養療法の基本
 三大栄養素/ビタミン/微量元素/食物繊維とその役割
 三大栄養素とその吸収機構/消化管ホルモンの役割
 栄養代謝経路
2. 急性期栄養管理の特徴
 急性期栄養評価 
 急性期代謝の特徴
 内因性エネルギーと外因性エネルギー
3. 経腸栄養と静脈栄養のメリット/デメリット
 早期経腸栄養の重要性
 早期経腸栄養による合併症 
 静脈栄養による合併症
4. エビデンスに基づいた
  急性期早期経腸栄養管理のポイント

 早期経腸栄養の開始時期 
 経腸栄養製剤選択のポイント
 栄養投与量(総投与カロリー量と総投与タンパク質量)
  決定のポイント
5. 疾患別栄養療法のポイント
 疾患別栄養療法の必要性
 疾患別栄養療法
  (脳卒中、敗血症、急性膵炎、外傷/熱傷、急性腎傷害)
6. 経腸栄養におけるトラブルシューティング
 胃残、嘔吐への対処 
 下痢への対処
7. 栄養プロトコールのメリット/デメリット
 栄養プロトコルの有用性
 栄養プロトコルに必要な要素
 栄養プロトコルの作成例の紹介


テーマ4
180分

適切な酸素デバイス選択・管理を理解する
呼吸生理学に基づいた急性期酸素療法
呼吸不全の生理学
急性呼吸不全の治療戦略決定のポイント
通常酸素療法/高流量酸素療法による呼吸管理のポイント
急性期NPPVによる呼吸管理のポイント
気管挿管/侵襲的人工呼吸管理のメリット・デメリットを理解する

ねらい・プログラム詳細

 人工呼吸管理に行きつく前に必ずルーチンで行う酸素療法、低流量酸素療法、高流量酸素療法、NPPVをまとめて講義します。それらを呼吸生理学に基づき、どういう適応で考え、どう管理をしたらいいのかなど、ナースにわかりやすいように丁寧に実践的に学びます。

1.呼吸不全の生理学
  〜なぜ人は呼吸が悪くなるのか

 内呼吸と外呼吸
 呼吸に必要な圧較差
 呼吸の仕組みの6段階
 呼吸不全の原因としての気道抵抗上昇、
  コンプライアンス低下、呼吸筋力低下
2.急性呼吸不全の治療戦略決定のポイント
 酸素化の異常    
 換気の異常
 呼吸仕事量の異常
 呼吸のモニタリング
 急性呼吸不全原因疾患の診断
3.通常酸素療法/高流量酸素療法による
  呼吸管理のポイント

 通常酸素療法と高流量酸素療法の違い/選択のポイント
 通常酸素療法における酸度投与デバイス選択のポイント
  (鼻カニュラ、酸素マスク、リザーバーマスク)
 ベンチュリー効果
 通常酸素療法における酸度投与デバイス選択のポイント
  (ネブライザー付き酸素吸入器、高流量鼻カニュラ酸素療法)
 酸素療法施行時のデバイス選択に関わるアセスメントポイント
4.急性期NPPVによる呼吸管理のポイント
 NPPVの適応
 エビデンスレベルが高いNPPV適応疾患
 マスクフィッティング
 NPPVのモード
 NPPVにおけるトラブルシューティング
 NPPV装着後のモニタリング
5.気管挿管/侵襲的人工呼吸管理の
  メリット・デメリットを理解する

 気管挿管の必要性と人工呼吸管理の必要性の違い
 人工呼吸器関連肺傷害

開講日 2023年9月1日(金)
視聴期間 3カ月間(講義時間計14時間) ※ご希望の日から視聴を開始できます。
視聴方法 スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。
教材 テキストはPDFファイルでご提供いたします。(印刷可)
冊子でのご提供はございません。
受講料 一般22,000円 会員19,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 
※サービスチケットご利用について
お支払方法 コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
・クレジットカード決済
・代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
 メール:cs@nissoken.com TEL:0120-057671
申込締切 ただいま受付中 2024年3月31日(日)終了予定
その他 過去配信した4つのセミナー「ベーシック人工呼吸管理」「Aライン急性期循環モニタリング」「急性期早期経腸栄養管理のポイント」「呼吸生理学に基づいた急性期酸素療法」をパックにしたものです。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら

  • 申し込み画面へ進む※受講要領をご確認ください
  • ご視聴はこちら

  • ☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
     また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
     0120-057671 におかけください。
     (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

    ★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは
     メールにて受け付けています。tokyo@nissoken.com
     お電話の場合は、TEL (03)5281-3721におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

    ※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
     受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
     詳しくはこちら


    「急性期ナース リスキリング 4テーマ」

     


     

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671