法的にどう考えるのか? 頭の整理に役立つ!
プログラム
●院内でのカスタマーハラスメント対策
●ハラスメント(パワハラ・セクハラ・マタハラ)に関するトラブルにどう対応するか
●退職に関するトラブルにどう対応するか
●解雇において裁判沙汰になりそうな時の対処法
●院内トラブルを防ぐ!メンタルヘルス不調による休職・復職
●第三者による個別労働紛争の解決手段(あっせん・労働審判)
●個人情報漏えいに関する裁判例
●患者が病棟から退院拒否したときの対処法
●採用面接・試用期間時に注意すべき事項
●看護師からの質問に答えるハラスメントQ&A
●院内でのカスタマーハラスメント対策
・使用者の安全配慮義務
・ハラスメント行為別対応例
時間拘束型/リピート型/暴言型/暴力型/威嚇・脅迫型/権威型/店舗外拘束型/SNS/インターネット上での誹謗中傷型/セクシャルハラスメント型
・カスタマーハラスメントが疑われる場合の対応
・カスタマーハラスメント対応の留意点
・暴力対策フローチャート
・カスタマーハラスメント対応マニュアルの項目例
・暴言や暴力のレベルの定義
・認知症や精神疾患患者等からの暴言・暴力に関する対応について
●ハラスメント(パワハラ・セクハラ・マタハラ)に関するトラブルにどう対応するか
・ハラスメントの対応が難しい理由
・パワーハラスメント~6つの行為類型
・セクシャルハラスメント
・マタニティハラスメント
・ハラスメント事例
・知っておくと得するハラスメントに関する法的知識(もし裁判になった場合は?/パワハラの判例/セクハラの判例/マタハラの判例)
●退職に関するトラブルにどう対応するか
・労働契約
・辞めたくても上司が辞めさせてくれない場合はどうすればいいか
・退職による損害賠償請求は認められるか
・退職代行業者による退職
・合意によって退職をお願いする手段「退職勧奨」
・退職に関する裁判例
●解雇において裁判沙汰になりそうな時の対処法
・懲戒解雇について
・懲戒処分の相当性
・普通解雇について
・懲戒解雇と普通解雇
・解雇する場合の手続き
・解雇権濫用の法理
・解雇無効による解雇期間中の賃金支払いのリスク
・使用者側の主張に必要なもの
●院内トラブルを防ぐ!メンタルヘルス不調による休職・復職
・休職命令はどのような場合に発令してもよいか
・復職を判断する基準
・裁判例
・主治医の所見と医療機関側の医師の所見が対立
●第三者による個別労働紛争の解決手段(あっせん・労働審判)
・あっせん手続きの流れ
・労働局からあっせん申込書が届いたら?
・労働審判手続のタイムスケジュール
●個人情報漏えいに関する裁判例
・個人情報漏えいに対する管理体制
・メールアドレス等の個人情報が漏えいしたという裁判例
・アンケートの回答結果等漏えいに関する裁判例
・個人情報漏えいに関する裁判所の考え方
・オンライン診療で行う患者の個人情報
●患者が病棟から退院拒否したときの対処法
・退院拒否患者の損害賠償請求 裁判例
・悪質クレーム患者の強制退院は可能か?
・悪質クレーム患者の対処法
●採用面接・試用期間時に注意すべき事項
・採用面接で注意すべきこと
・公正な採用を実現するために
・【事例】精神疾患の罹患歴
・試用期間中に注意すべきこと
・内定取り消しの制限
●看護師からの質問に答えるハラスメントQ&A
(質問者:西山妙子〈マインヘルスケア株式会社 代表取締役/むさし国分寺訪問看護ステーション 訪問看護師〉)
「有給が取れない」
「時間外の研修やレポート作成がある」
「ハラスメントに該当するような医師の態度」
「認知症の方の暴力」
「家族からのハラスメント」
「同僚からのハラスメント、威圧的な態度での嫌がらせ」
「『妊娠は病気ではない』という考え方によるマタハラ」
「院内の相談室・対策委員会から情報が漏れてしまう。信用できない」