録画配信 オンラインセミナー

商品番号17587-1

100

記録&業務スリム化時代の!

主任・リーダー、現場指導者ができる
アセスメント力の高い
看護現場づくり

場面別・対象別!
“多忙な現場”ならではの指導法

指導講師
講師写真

瀧田結香

帝京大学 医療技術学部看護学科 准教授

 慶應義塾大学健康マネジメント研究科博士後期課程修了(看護学博士)。1999年東京医科歯科大学医学部保健衛生学科卒業後、慶應義塾大学病院 呼吸循環器内科・CCU病棟に勤務。慶應義塾大学病院退職後は、杏林大学、慶應義塾大学、東京家政大学を経て、現在は帝京大学医療技術学部看護学科成人看護学(慢性期)准教授として教育・研究を行っている。大学生から看護過程の教え方がわかりやすいと評判。


「看護業務の効率化=考えなくて良い」
ではない!風土を変える具体策

アセスメント不足は事故につながりかねない
今こそ“考える看護”を徹底しよう
看護過程&看護記録世代と
スリム化世代のGAPを埋める!

 昨今の看護現場では“効率性”が重視され、ややもすると日々の業務に流され“考える個別性の高い看護”が少なくなっているという声も聞かれます。看護の質低下が危惧されるのはもちろんなのですが、ひいてはスタッフ離職にもつながります。看護の楽しさややりがいが失われて“ただ忙しいだけ”の職場になってしまうからです。その忙しい中でも、一人一人の看護スタッフが「考える看護」をすることでチーム全体のモチベーションが高まります、当然看護の質も向上します。本セミナーでは、現場のアセスメント力を高めるための方法をチームへのアプローチという側面、指導者層を指導する側面、そして個別の看護事例のアセスメント指導ポイントという3つの柱で解説します。


プログラム

Ⅰ.記録は簡略化、業務は効率化…めでたしめでたしなのか?

Ⅱ.アセスメントの指導方法!コツ&ポイントを押さえよう

Ⅲ.日々のアセスメントを大切にする“考える看護チーム”づくり

Ⅰ.記録は簡略化、業務は効率化…めでたしめでたしなのか?

 1.業務負担軽減の裏で感じる日々のモヤモヤ

 2.流れ作業的になっている現場のモチベーション対策

 3.看護過程&記録世代と業務スリム化世代のGAP!を埋めよう~意図的なトレーニングが必要

 4.業務の効率化をアセスメントより優先させ続けると~事例で考える

Ⅱ.アセスメントの指導方法!コツ&ポイントを押さえよう

 1.いまさら聞けない!アセスメント指導に必要なキモ

 2.学び直しの関連図。関連図の基本と指導ポイント

 3.学生の看護過程と臨床現場の看護過程の教え方のちがい

 4.わかりやすい!アセスメント指導方法~どんな時に何を質問し何をどう教える?

 5.指導時の関連図活用法。関連図を使った超効果的な指導例を紹介

 6.考えない癖がついた看護師など指導困難ケース

Ⅲ.日々のアセスメントを大切にする“考える看護チーム”づくり

 1.日々の業務できっかけを作る~ミーティング、カンファ、ケア時、報告時のOJT例

 2.病棟の困りごとを糸口にする!たとえばどんな場面で?

 3.思考をアウトプットしあう風土にする具体的方法

 4.指導者が根拠をもって説明する体制づくり

 5.指導者を育てる方法

◎開講日:2023年12月20日(水)

◎視聴期間:14日間(講義時間100分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(40頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 13,000円(冊子込み14,500円)
会員 10,000円(冊子込み11,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中 
※24年3月13日(水)終了予定

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら