録画配信 オンラインセミナー好評再配信:1回目

商品番号17603-4

90

ワークで考え、事例で実践につながる!

急性期の“せん妄”ケアと
現場での取り組み方

指導講師
講師写真

中嶋武広

名古屋ハートセンター/岐阜ハートセンター

看護部長/急性・重症患者看護専門看護師

 岐阜市立看護専門学校を卒業後、岐阜ハートセンターに入職。2015年急性・重症患者看護専門看護師の資格を取得。集中治療室主任看護師、病棟師長、集中治療室看護師長、豊橋ハートセンター副看護部長、岐阜ハートセンター看護部長を経て、現職。循環器看護のスペシャリストとして、特定行為研修の講師や院内外での講演、学会発表なども多い。

講師からのメッセージ

 もしかしたら、看護師の対応がせん妄を悪化させているかもしれません。せん妄の取り組みで重要な事は、チェックリストに当てはめて「せん妄です」と評価することではありません。患者さんの行動や言動の理由は何か、ニーズは何かを理解し、丁寧な看護ケアを実践することです。せん妄の予防と回復に導くケアの方法や現場での取り組み方を一緒に学んでいきましょう。


4ステップでせん妄予防とケアの進め方を!
倫理的課題への対応もよくわかる!

特色

せん妄であると評価するだけでなく、患者の行動、言動の理由、求めていることをしっかり把握する

ワークや実践例で知識定着に最適!せん妄ケアの具体的な取り組み方がわかる

新人や初級者が勘違い、見落としやすいポイントを要点整理。指導にも使いやすい!

 急性期現場でのせん妄は適切な予防とケアが重要です。そこでワークを用いて考えながら、せん妄ケアに必要な基本や具体的なケア、身体拘束などの倫理的課題への対応について学びます。動画で考えるせん妄のスクリーニングなど、現場で予防やケアに取り組む方法も解説します。


プログラム

ワーク1急性期せん妄を学び直す

ワーク24ステップで理解する!  急性期せん妄の予防&ケア

ワーク3急性期せん妄で抱える
  倫理的課題と対応

ワーク1急性期せん妄を学び直す

 せん妄のメカニズムと予後を学ぼう

 せん妄とICU症候群、不穏、認知症との違いは?

 せん妄を引き起こす要因を考える

ワーク24ステップで理解する!  急性期せん妄の予防&ケア

 ①まずは理解と把握

  ・なりやすい人を早期発見するアプローチ

  ・動画で考える!せん妄のスクリーニング ほか

 ②看護介入してみよう

  ・直接因子と促進因子への適切なアセスメント&ケア

  ・看護介入で工夫できる方法は? ほか

 ③チームでの介入を考えよう

  ・スムーズにチームで関わるために

  ・患者、家族もチームの一員 ほか

 ④退院後も考えよう

  ・退院後も続く患者の苦痛

  ・PICSバンドルでフォローする ほか

 ※各場面での勘違い、見落としやすい点を明確にし、現場で取り組んでいくための工夫と実践を解説。

ワーク3急性期せん妄で抱える
  倫理的課題と対応

 せん妄と身体拘束のジレンマ

 身体拘束をしない選択を考える ほか

◎視聴期間:14日間(講義時間90分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(36頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み15,500円)
会員 11,000円(冊子込み12,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら