4ステップでせん妄予防とケアの進め方を!
倫理的課題への対応もよくわかる!
特色
せん妄であると評価するだけでなく、患者の行動、言動の理由、求めていることをしっかり把握する
ワークや実践例で知識定着に最適!せん妄ケアの具体的な取り組み方がわかる
新人や初級者が勘違い、見落としやすいポイントを要点整理。指導にも使いやすい!
急性期現場でのせん妄は適切な予防とケアが重要です。そこでワークを用いて考えながら、せん妄ケアに必要な基本や具体的なケア、身体拘束などの倫理的課題への対応について学びます。動画で考えるせん妄のスクリーニングなど、現場で予防やケアに取り組む方法も解説します。
プログラム
ワーク1急性期せん妄を学び直す
ワーク24ステップで理解する! 急性期せん妄の予防&ケア
ワーク3急性期せん妄で抱える
倫理的課題と対応
ワーク1急性期せん妄を学び直す
●せん妄のメカニズムと予後を学ぼう
●せん妄とICU症候群、不穏、認知症との違いは?
●せん妄を引き起こす要因を考える
ワーク24ステップで理解する! 急性期せん妄の予防&ケア
①まずは理解と把握
・なりやすい人を早期発見するアプローチ
・動画で考える!せん妄のスクリーニング ほか
②看護介入してみよう
・直接因子と促進因子への適切なアセスメント&ケア
・看護介入で工夫できる方法は? ほか
③チームでの介入を考えよう
・スムーズにチームで関わるために
・患者、家族もチームの一員 ほか
④退院後も考えよう
・退院後も続く患者の苦痛
・PICSバンドルでフォローする ほか
※各場面での勘違い、見落としやすい点を明確にし、現場で取り組んでいくための工夫と実践を解説。
ワーク3急性期せん妄で抱える
倫理的課題と対応
●せん妄と身体拘束のジレンマ
●身体拘束をしない選択を考える ほか