録画配信 オンラインセミナー

商品番号17612-1

90

Q&Aで現場の疑問解消脳外科術後の看護

指導講師
講師写真

山田拓也

社会福祉法人函館厚生院 函館五稜郭病院

集中治療センター 副看護師長

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

 函館脳神経外科病院入職後、2018年函館五稜郭病院に入職し、現在に至る。2013年脳卒中リハビリテーション看護認定看護師資格取得。各種学会や院内外での講演、発表も多い。日総研では著書「脳卒中看護実践知ノート」や雑誌での執筆も多数。「脳卒中看護に必須のアセスメント・ケア・報告スキルアップ」「脳卒中看護に強くなる4つの脳力」のセミナー講師も務め、全国でわかりやすく、楽しいと好評。


術後の見落とせない合併症やトラブルに素早く気づき、適切に対応するポイントを学ぶ

脳外科領域のよくある疑問を看護の視点で解説!周手術期にすぐに使える脳力を身につける

全身麻酔の影響、治療などわかりづらい部分も工夫された資料でイメージしやすく学ぶ

 脳外術後に焦点を当て、全身麻酔による呼吸、循環、体温などに及ぼす影響、手術、術後の合併症、ドレーン管理などについて、看護を実践していく上で知っておくべきポイントをまとめて解説します。オンラインセミナーや対面型セミナーでもスライドがわかりやすく、楽しく学べると好評の講師が、臨床現場でよく出てくる術後看護の疑問をスッキリ解決します。


プログラム

1.全身麻酔が生体に及ぼす影響と看護師がみるべきポイント

2.脳外科領域の手術と術後の看護ポイント

3.ドレーン管理とトラブルシューティング

1.全身麻酔が生体に及ぼす影響と看護師がみるべきポイント

  呼吸、循環、体温、尿量への影響と注意点は?

2.脳外科領域の手術と術後の看護ポイント

 【血管内治療】

  血管内治療とは?

  急性期脳梗塞への血栓回収療法とは?

  頸動脈へのステント留置術(CAS)とCASが必要な脳梗塞とは?

  CAS後の合併症は?

  脳動脈瘤への血管内治療とは? 必要な看護ポイントは? ほか

 【外科的治療】

  頸動脈内膜剥離術(CEA)とは? CEA後に注意すべき合併症は?

  クモ膜下出血(SAH)の治療とは?術後に注意すべき合併症は?

  脳出血の部位により術式が異なる?

  被殻出血と視床出血の見分け方は?

  脳ヘルニアを見つけるには「ネズミ」を探す?

  水頭症へのシャント手術とは? ほか

3.ドレーン管理とトラブルシューティング

  ドレーン管理の目的は?

  ドレーンの観察や圧設定とは?

  疾患に合わせたドレーン管理の注意点は?

  クランプの方法は?

  ドレーン管理で注意すべきトラブルは? ほか

◎開講日:2023年12月11日(月)

◎視聴期間:14日間(講義時間90分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(44頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般・会員共に 7,000円(冊子込み8,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中 
※24年3月4日(月)終了予定

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら