録画配信 オンラインセミナー

商品番号17618-1

160

スタッフのやりがい・看護の質・
患者満足度向上!

外来での心理的安全性の高い
職場のつくり方

心理的安全性AWARD2022
ゴールドリング受賞病院の取り組みに学ぶ!

指導講師
講師写真

山田眞佐美

大阪国際がんセンター 内科・外来師長

 大阪府立成人病センター就職後、専任教員(基礎看護学・成人看護学担当)として11年間、看護教育に携わる。理論と実践の融合を目指し、2006年4月から再び同センターにてがん看護に従事。大阪教育大学大学院教育学研究科健康科学専攻職業科学研究分野修了(学術修士)。立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科博士課程後期課程在籍中。看護師のモティベーション・職業環境改善が研究テーマ。認定社交ダンス教師。


人材育成、ブロック間の応援体制が強化!

 (株)ZENTeck主催の心理的安全性AWARDS2022でゴールドリングを受賞した大阪国際がんセンター外来の心理的安全性を高める取り組みについて、理論と実践を踏まえ、スタッフが成長できる外来環境の整え方を紹介いただきます。


プログラム

1.心理的安全性とは

2.心理的安全性AWARD2022受賞のポイント

3.心理的安全性の測定方法

4.職場の心理的安全性を高めるために、管理者としての考え方、動き方

5.看護師が安全に安心して働ける職場をつくるための12の視点

6.心理的安全性の条件、心理的安全性をつくる因子

7.外来での取り組みの実際

8.Q&A~外来で心理的安全性を浸透させるために~

1.心理的安全性とは

2.心理的安全性AWARD2022受賞のポイント

3.心理的安全性の測定方法

4.職場の心理的安全性を高めるために、管理者としての考え方、動き方

5.看護師が安全に安心して働ける職場をつくるための12の視点

6.心理的安全性の条件、心理的安全性をつくる因子

7.外来での取り組みの実際

  心理的安全性を高めるステップ/現状分析/組織化/看護周辺業務のタスクシフト・タスクシェア/情報化~勤務調整法~/外来環境の整え方/抗がん剤IVナース育成法/看護業務の見える化/デジタルトランスフォーメーション/コミュニケーショントレーニング

8.Q&A~外来で心理的安全性を浸透させるために~

  外来で心理的安全性をどうやって浸透させましたか?

  年間のスケジュールなどを踏まえて教えてください

  副師長、主任の管理者会で心理的安全性についてどのような話し合いを持たれましたか?

  外来会議で心理的安全性が高まるようにこころがけていることを教えてください

  「心理的安全性」に重要なユーモアについて日頃どのように実践されていますか?

◎開講日:2023年11月26日(日)

◎視聴期間:14日間(講義時間160分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(50頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 12,000円(冊子込み13,500円)
会員 9,000円(冊子込み10,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中 
※24年2月18日(日)終了予定

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 tokyo@nissoken.com お電話の場合は、 (03)5281-3721 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら