手術中から退院後まで、
継続した関わりで効果的なサポートを実施!
安心につながるセルフケア指導と
トラブル予防のポイント
ストーマケアを行う上で、患者の状況によって大きく異なる装具の選択に悩んだり、ストーマに関連した合併症の対応に苦慮したりする声を多く聞きます。これらの悩みを解決し、退院後まで継続したストーマケアを提供するためには、根拠に基づいた専門的な知識や正しい技術を身につけることが求められます。本セミナーでは、ストーマケアのエキスパートから実践ですぐに役立つ知識・技術を学びます。
プログラム
1.ストーマの種類と管理方法
2.手術前のケア
3.ストーマ装具・付属品の選択と正しい使用法
4.術後のトラブルを防ぐ観察ポイントとケア
5.患者・家族に対する効果的なサポート
6.退院後のストーマケア・サポート
7.こんな時どうする? 症例で学ぶストーマケアのポイント
1.ストーマの種類と管理方法
1)消化器系ストーマ
2)尿路系ストーマ(ウロストーマ)
2.手術前のケア
1)ストーマケアのオリエンテーション
2)患者の日常管理を考慮したストーマサイトマーキング
3)体型別ストーマサイトマーキングのポイント
3.ストーマ装具・付属品の選択と正しい使用法
1)管理時期による分類と選び方
2)構成部品数による分類と選び方
3)面板の形状による分類と選び方
4)皮膚保護剤の分類と選び方
4.術後のトラブルを防ぐ観察ポイントとケア
1)術直後のストーマケアの特徴
2)術直後ストーマ装具交換時のポイント
3)ストーマ早期合併症の予防と早期発見
4)創感染の予防
5.患者・家族に対する効果的なサポート
1)退院に向けてのストーマケアの目標
2)退院時ストーマケアの目標設定
3)セルフケア指導におけるステップ
6.退院後のストーマケア・サポート
1)トラブル発生時のセルフケア
2)よりよいサポートにつなげる看護連携
3)患者・家族の心理と精神的サポート
4)ストーマ外来でのケアの実際
7.こんな時どうする? 症例で学ぶストーマケアのポイント