訴えがわかりづらい、発言できない人の病態把握や危険な疾患の見極め、対応がわかる
不快を快にする適切なコミュニケーション、食事や睡眠などのケアの重要点を学びやすく簡潔に
意外と知らない、でも大切な環境づくり・記録・情報共有・医療安全についても押さえる
特徴
20分講義動画×18本でどのテーマからでも自由に視聴して学べる
視聴期間8週間でゆとりをもって学習できる
1テーマごとのチェックリストで振り返りやすく、指導にも使いやすい
視聴期間中は講義内容についてメールで質問ができる
認知症高齢者の日常生活ケアを実践する上で必要な知識を中心に、1テーマ20分の講義動画×18本でスキマ時間でも、しっかり学べる動画パッケージです。
睡眠や排泄などのケアから視聴したり、急変対応から視聴したり、好きな時間に好きなテーマから自由に視聴が可能です。
認知症の人に快適・安全な生活を送ってもらうために、現場でどのようにケアを行うか、どのような点に注意して関わるべきか、現場経験の豊富な講師が実践で必要なポイントを解説します。
プログラム~現場経験豊富な講師から実践ポイントを!
1.認知症高齢者が抱える苦痛の理解とコミュニケーション[動画]
2.快適・安全な生活を支える日常生活ケア[動画]
3.何か変に素早く気づく!認知症高齢者の身体状態を把握する[動画]
4.快適・安全な生活に不可欠な環境づくりと実務[動画]
1.認知症高齢者が抱える苦痛の理解とコミュニケーション[動画]
①認知症高齢者を支えるケアで大事な考え方(20分)
②認知症の進行に合ったコミュニケーション(20分)
③BPSDを考慮したコミュニケーション(20分)
2.快適・安全な生活を支える日常生活ケア[動画]
④睡眠ケア(20分)
⑤排泄ケア(20分)
⑥食事ケア(20分)
⑦清潔ケア(20分)
⑧服薬支援(20分)
3.何か変に素早く気づく!認知症高齢者の身体状態を把握する[動画]
⑨せん妄ケア(20分)
⑩フィジカルアセスメント(20分)
⑪認知症で見逃しがちな危ない疾患Ⅰ(20分)
⑫認知症で見逃しがちな危ない疾患Ⅱ(20分)
⑬急変対応(20分)
4.快適・安全な生活に不可欠な環境づくりと実務[動画]
⑭事故予防(20分)
⑮他職種・外部との情報共有(20分)
⑯カンファレンスの進め方(20分)
⑰看護記録の書き方(20分)
⑱PEAPに基づく環境整備と環境変化
(リロケーションダメージ)への対応(20分)