今どき父親の進む育児参加&
増える産後うつ対応
特色
助産師・産科看護師・保健師がすべき支援とは?
いつ?どこで?何を?どのように?がよくわかる!
男性の育休取得が推進される中、世間一般による父親の子育て参加への期待は高まるばかりです。しかし、その「がんばり方」を一歩間違うと、産後の夫婦関係に悪影響を及ぼす原因となりかねません。また、近年は「父親の産後うつ」の実態も明らかにされてきており、母親同様に父親支援の必要性が問われているところです。
本研修では、「父親のがんばり方」を正しく伝えるにはどうしたら良いのか、出産準備教室や保健指導場面での父親へのアプローチ例を通じて、具体的にお伝えします。助産師や保健師に求められる産前産後支援の一つとして、日々の実践にお役立ていただけますと幸いです。
プログラム
“父親の育児支援”が必要な時代の到来!?
1.現代の父親の現状と課題
何ができる?どう考える?
2.産前産後の父親支援の必要性
“3つのオリジナル教材”(PDF配布)をプレゼント!
3.父親向け出産準備プログラム
助産師・保健師の専門性を発揮する!
4.効果的なプログラム運営のコツ
5.まとめ
“父親の育児支援”が必要な時代の到来!?
1.現代の父親の現状と課題
●増加する父親の産後うつ
●何が父親を追い詰めるのか?
●生殖医療技術の進展と影響
何ができる?どう考える?
2.産前産後の父親支援の必要性
●なぜ父親にも育児支援が必要なのか
●リスク評価とスクリーニングの必要性
●諸外国における父親支援の現状と我が国の課題
“3つのオリジナル教材”(PDF配布)をプレゼント!
3.父親向け出産準備プログラム
●プログラムの構成
●プログラムの紹介
●教材の使用方法
①子育てあるあるすごろく
②「私の取扱説明書」(パパSIDE/ママSIDE)
③現在の子育てスキルチェック
助産師・保健師の専門性を発揮する!
4.効果的なプログラム運営のコツ
●話し方、伝え方のコツ
●父親(男性)の参加率を高めるコツ
●参加者の受援力を促す
5.まとめ
※アドバンス助産師 更新申請要件・再認証申請要件「選択研修」(3時間)に該当します。本セミナーを受講された方には受講修了証明書を発行いたします。(更新申請要件の詳細は日本助産評価機構のホームページ参照)。