録画配信 オンラインセミナー好評再配信:1回目

商品番号17656-3

200

“おもしろ健康教育®”で新米パパの育児支援!

両親学級・出産準備教室での
父親へのアプローチ&
保健指導の具体策

指導講師
講師写真

伊藤純子

一般社団法人おもしろ健康教育研究所

所長/健康脚本家
静岡県立大学 看護学部看護学科 公衆衛生看護学 助教

講師写真

高橋佐和子

一般社団法人おもしろ健康教育研究所

副所長/健康女優
神奈川県立保健福祉大学 看護学科 保健福祉学研究科 准教授

 2011年より活動開始。ヘルスリテラシーの向上を軸にエビデンスに基づく健康教育を展開する。小中学校、高校、大学、職域での講演に加え、保健医療職や教職員を対象とした専門的な研修まで幅広く受託し、出講実績は150カ所以上。規模は数百人の講演形式から小規模ワークショップまで、テーマは子育て支援、生活習慣、介護予防、性教育、メンタルヘルスなど、依頼先の要望に応じて自由自在に学びの場を提供できることが特徴。(おもしろ健康教育研究所https://www.omoken-works.com/)


今どき父親の進む育児参加&
増える産後うつ対応

特色

助産師・産科看護師・保健師がすべき支援とは?

いつ?どこで?何を?どのように?がよくわかる!

 男性の育休取得が推進される中、世間一般による父親の子育て参加への期待は高まるばかりです。しかし、その「がんばり方」を一歩間違うと、産後の夫婦関係に悪影響を及ぼす原因となりかねません。また、近年は「父親の産後うつ」の実態も明らかにされてきており、母親同様に父親支援の必要性が問われているところです。
 本研修では、「父親のがんばり方」を正しく伝えるにはどうしたら良いのか、出産準備教室や保健指導場面での父親へのアプローチ例を通じて、具体的にお伝えします。助産師や保健師に求められる産前産後支援の一つとして、日々の実践にお役立ていただけますと幸いです。


プログラム

“父親の育児支援”が必要な時代の到来!?
1.現代の父親の現状と課題

何ができる?どう考える?
2.産前産後の父親支援の必要性

“3つのオリジナル教材”(PDF配布)をプレゼント!
3.父親向け出産準備プログラム

助産師・保健師の専門性を発揮する!
4.効果的なプログラム運営のコツ

5.まとめ

“父親の育児支援”が必要な時代の到来!?
1.現代の父親の現状と課題

  増加する父親の産後うつ

  何が父親を追い詰めるのか?

  生殖医療技術の進展と影響

何ができる?どう考える?
2.産前産後の父親支援の必要性

  なぜ父親にも育児支援が必要なのか

  リスク評価とスクリーニングの必要性

  諸外国における父親支援の現状と我が国の課題

“3つのオリジナル教材”(PDF配布)をプレゼント!
3.父親向け出産準備プログラム

  プログラムの構成

  プログラムの紹介

  教材の使用方法

   ①子育てあるあるすごろく

   ②「私の取扱説明書」(パパSIDE/ママSIDE)

   ③現在の子育てスキルチェック

助産師・保健師の専門性を発揮する!
4.効果的なプログラム運営のコツ

  話し方、伝え方のコツ

  父親(男性)の参加率を高めるコツ

  参加者の受援力を促す

5.まとめ


※アドバンス助産師 更新申請要件・再認証申請要件「選択研修」(3時間)に該当します。本セミナーを受講された方には受講修了証明書を発行いたします。(更新申請要件の詳細は日本助産評価機構のホームページ参照)。

◎視聴期間:14日間(講義時間200分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(40頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み15,500円)
会員 11,000円(冊子込み12,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら