録画配信 オンラインセミナー好評再配信:2回目

商品番号17674-3

150

ロールプレイ動画で実践知を学ぶ

病棟での行動抑制を限りなくゼロに近づける
認知症看護の実務

指導講師
講師写真

梅原里実

高崎健康福祉大学 保健医療学部

看護学科 老年看護学領域 教授

講師写真

高木春美

真木会真木病院 外来看護師

認知症看護認定看護師/転倒予防指導士

梅原里実:2007年認知症看護認定看護師取得。一般急性期病院にて病棟、外来師長、地域医療連携室室長として勤務後、JCHO看護研修センター専任教員、高崎健康福祉大学看護実践開発センター認知症看護認定看護師教育課程専任教員を経て2024年4月より現職。2017年武蔵野大学大学院を卒業、2022年高崎健康福祉大学保健福祉学博士課程卒業。日本転倒予防学会理事、認知症看護認定看護師会役員、群馬県認知症看護認定看護師会役員も務めながら、身体拘束を第一選択としない看護の実践を目指している。

高木春美:2008年、医療法人真木会真木病院に入職。2017年認知症看護認定看護師を取得。同年、認知症ケアサポートチームを立ち上げ、身体拘束解除に向けた活動を開始する。主任看護師として外来勤務となる。2023年転倒予防指導士を取得。転倒・転落チームを立ち上げ、認知症ケアサポートチームと並行して活動中。


日々の看護実践や認知症ケアチームの活動の応用に!

認知症のある入院患者の臨床判断と対応を様々なケースの動画で学ぶ

医療者の都合で行動抑制をしていませんか?

 認知症ケア加算の創設後、多くの病院で「行動抑制の回避」に向けた活動が行われるようになりました。その一方で、転倒や転落、自己抜去などのリスクが高まり、その対応に苦労されているケースも多いのではないでしょうか。本講座では、病棟での行動抑制をゼロにするための実践知を、様々なケースに基づいてお伝えします。個別のアセスメントや看護の視点、患者、家族への寄り添い方など、日々の活動の応用にご活用いただけますと幸いです。


プログラム

1.認知症高齢者に対する医療や看護の視点

2.良い例/悪い例の動画で学ぶ
認知症高齢者のBPSDと行動抑制回避の具体策

3.身体抑制回避後のリスクヘッジ
認知症高齢者の転倒予防策と実践ポイント

4.病棟での不要な行動抑制を回避するために

5.まとめ~認知症高齢者の行動抑制回避を推進する際のアドバイス

1.認知症高齢者に対する医療や看護の視点

 何を優先すべきか

 行動抑制の現状とその背景

 認知症看護の質とアウトカム

 認知症ケア加算について など

2.良い例/悪い例の動画で学ぶ
認知症高齢者のBPSDと行動抑制回避の具体策

 「帰る」と大声を出す

 酸素マスクを外す

 点滴を抜く

 車いすから立ち上がる

 夜間寝ない

 おむつを外す など

3.身体抑制回避後のリスクヘッジ
認知症高齢者の転倒予防策と実践ポイント

4.病棟での不要な行動抑制を回避するために

 スタッフ教育

 なかなか成果が出ない場合はどうしたらよいか 

5.まとめ~認知症高齢者の行動抑制回避を推進する際のアドバイス

◎視聴期間:14日間(講義時間150分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(54頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み15,500円)
会員 11,000円(冊子込み12,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら