録画配信 オンラインセミナー好評再配信:1回目

商品番号17680-2

180

事例学習
非がん性呼吸器疾患患者特有
緩和ケアとACP実践

指導講師
講師写真

竹川幸恵

大阪はびきの医療センター 呼吸ケアセンター

副センター長/慢性疾患看護専門看護師

 呼吸器看護をサブスペシャリティとする慢性疾患看護専門看護師の第1号。看護専門外来、ACPワーキンググループを立ち上げながら、組織横断的に呼吸器ケア、ACPなどの向上に努めている。日本呼吸ケア・リハビリテーション学会理事をはじめ呼吸器関連の研究会の世話人、看護系大学・慢性呼吸器疾患看護認定看護師の非常勤講師などを行い、院外の呼吸ケアや緩和ケアの質の向上に努めている。『非がん性呼吸器疾患緩和ケア指針2021』の作成委員会委員を務める。


長い年月をかけ、入退院を繰り返す呼吸器疾患患者への想いを受け止め、緩和ケア・意思決定支援をする要点を事例で !

特色

予後予測が難しい慢性呼吸器疾患患者だからこその緩和ケア・ACP実践を学ぶ!

事例を通して、揺れ動く意思と合意形成をどう支援していくのかを学ぶ

 近年、患者の苦痛を和らげる緩和ケアは「がん」だけでなく「非がん疾患」にも行われ、『非がん性呼吸器疾患緩和ケア指針2021』が公開されるなど、早期からの非がん性呼吸器疾患患者への緩和ケアが実践されています。
 「がん」は余命がある程度予測できるのに対し、「非がん疾患」は増悪を繰り返しながら、終末期を迎えるため、予後予測が難しい側面があります。長い年月をかけ、入退院を繰り返すごとに、身体的機能も低下しながら、終末期を迎えるなかで、身体的にも心理的にも問題をたくさん抱えている患者が多いことから、早期の段階から緩和ケアを行うことが重要と考えられています。さらに、増悪を繰り返すことにより、患者・家族の意思や意向も、進行度により変わりゆく場合があり、都度、意思決定の支援が必要となります。
 本セミナーでは、長い年月をかけ、入退院を繰り返しながら終末期を迎える非がん性呼吸器疾患患者特有の緩和ケアと意思決定支援を含めたACP実践について、看護師として押さえておくべきポイントを解説していきます。


プログラム

1.ココだけは押さえたい!慢性呼吸器疾患患者の特徴とケア

2.事例を通して
看護師として知っておきたい!緩和ケアに必要な支援とサポート

3.事例を通して
呼吸器疾患患者の意思決定、アドバンス・ケアプランニング

4.当センターにおけるACPのシステムの実際とまとめ

1.ココだけは押さえたい!慢性呼吸器疾患患者の特徴とケア

 1)呼吸器疾患患者の特徴と全人的理解
~病みの軌跡と各期の看護ケアについて

 2)セルフマネジメントの重要性と支援のポイント

2.事例を通して
看護師として知っておきたい!緩和ケアに必要な支援とサポート

 1)慢性呼吸器疾患における緩和ケアとは

 2)慢性呼吸器疾患の症状緩和のポイント

 3)心理社会的スピリチュアルケアの重要性と押さえておくべきポイント

 4)事例紹介:事例①無気力となった間質性肺炎の患者への緩和ケアとACP実践

3.事例を通して
呼吸器疾患患者の意思決定、アドバンス・ケアプランニング

 1)意思決定支援で重要なこととは

 2)呼吸器疾患患者へのACP介入の方法~ACPとは、介入時期と具体的方法

 3)事例紹介:

   事例②間質性肺炎患者の外来におけるACP実践

   事例③COPD Ⅳ期の男性患者へのACP実践

4.当センターにおけるACPのシステムの実際とまとめ

◎視聴期間:14日間(講義時間180分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(98頁)
※冊子をご希望の方は別途2,000円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 13,000円(冊子込み15,000円)
会員 10,000円(冊子込み12,000円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら