担当者、担当部署が必須の時代に
先進施設の取り組みに学ぶ
これからの業務改善にはDXの推進が不可欠です。そのために必要な体制整備、人材育成はすべての病院、すべての看護部にとって必須の課題になります。求められるのはDXの専門職ではなく、DXを組織全体で推進するマネジメントです。このセミナーでは、その背景となる現状と今後の動向、実践施設における具体的な活動の実際をお伝えします。
プログラム
1.DXで医療看護はこう変わる〈菖蒲澤幸子氏〉
2.実践報告【その1】
実務者のための看護情報教育〈村上成明氏〉
3.実践報告【その2】
看護部における情報担当者の役割〈阿部洋子氏〉
4.まとめと今後の課題〈菖蒲澤幸子氏・岡田みずほ氏〉
1.DXで医療看護はこう変わる〈菖蒲澤幸子氏〉
●Society5.0時代の医療DX
●看護情報学のこれから
●日本の病院看護の現状
2.実践報告【その1】
実務者のための看護情報教育〈村上成明氏〉
●看護師向けの情報管理教育「以前と現在」
●ルーティンとの折り合いをつける
●デジタル社会の原住民と移住者
●動機づけのアップデート
●本格的な情報管理能力が求められる時代に突入する
3.実践報告【その2】
看護部における情報担当者の役割〈阿部洋子氏〉
●紙カルテから電子カルテへの変化
●看護記録委員から情報担当看護師への変化
●これまでの活動の紹介
●情報マネジメント課について
4.まとめと今後の課題〈菖蒲澤幸子氏・岡田みずほ氏〉
●DXで何を目指すのか?
●看護記録効率化をどうする?
●看護情報担当の現状とこれから