録画配信 オンラインセミナー

商品番号17744-1

160

データを利活用して
改善に向かう組織を作る
看護部「DX担当」の実践

コーディネート
講師写真

菖蒲澤幸子

岩手医科大学看護学部

共通基盤看護学分野 教授

講師写真

岡田みずほ

岩手県立大学看護学部

看護教育・管理学講座 教授

実践報告
講師写真

村上成明

青森県立中央病院

「医療の質」総合管理センター

医療の質向上推進監

講師写真

阿部洋子

石巻赤十字病院

看護部・情報マネジメント課 看護師長

菖蒲澤幸子:盛岡赤十字看護専門学校卒業後、盛岡赤十字病院勤務。看護専門学校専任教師、看護係長を経て、2011年~2014年緩和ケア病棟師長、2015年~2016年教育研修推進室師長。2016年4月日本赤十字秋田看護大学准教授、2021年4月より現職。看護学博士。認定看護管理者。専門は、看護情報学、看護管理学、基礎看護学。

岡田みずほ:1990年長崎大学医学部附属病院(現・長崎大学病院)入職。2009年長崎県立長崎シーボルト大学(現・長崎県立大学)人間健康科学研究科修士課程修了(看護学修士)。2011年医療情報部看護師長(専任)として看護記録・情報システム委員会、看護記録検討プロジェクトを担当。看護マスタの整備、「患者参画型看護計画」を手がける。2012年日本看護協会認定看護管理者資格を取得。2019年長崎大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(経営学博士)。2022年4月より現職。

村上成明:弘前大学医療技術短期大学部看護学科卒業、青森県立保健大学大学院健康科学研究科看護学分野博士後期課程修了、健康科学博士。2022年度まで青森県病院局運営部情報管理課課長、青森県立中央病院医療情報部次長兼務。

阿部洋子:石巻赤十字看護専門学校卒業、石巻赤十字病院に入職。2015年から看護師長、同年から看護部内の情報システム担当。2019年から看護部と情報マネジメント課を兼務。


担当者、担当部署が必須の時代に
先進施設の取り組みに学ぶ

 これからの業務改善にはDXの推進が不可欠です。そのために必要な体制整備、人材育成はすべての病院、すべての看護部にとって必須の課題になります。求められるのはDXの専門職ではなく、DXを組織全体で推進するマネジメントです。このセミナーでは、その背景となる現状と今後の動向、実践施設における具体的な活動の実際をお伝えします。


プログラム

1.DXで医療看護はこう変わる〈菖蒲澤幸子氏〉

2.実践報告【その1】
実務者のための看護情報教育〈村上成明氏〉

3.実践報告【その2】
看護部における情報担当者の役割〈阿部洋子氏〉

4.まとめと今後の課題〈菖蒲澤幸子氏・岡田みずほ氏〉

1.DXで医療看護はこう変わる〈菖蒲澤幸子氏〉

  Society5.0時代の医療DX

  看護情報学のこれから

  日本の病院看護の現状

2.実践報告【その1】
実務者のための看護情報教育〈村上成明氏〉

  看護師向けの情報管理教育「以前と現在」

  ルーティンとの折り合いをつける

  デジタル社会の原住民と移住者

  動機づけのアップデート

  本格的な情報管理能力が求められる時代に突入する

3.実践報告【その2】
看護部における情報担当者の役割〈阿部洋子氏〉

  紙カルテから電子カルテへの変化

  看護記録委員から情報担当看護師への変化

  これまでの活動の紹介

  情報マネジメント課について

4.まとめと今後の課題〈菖蒲澤幸子氏・岡田みずほ氏〉

  DXで何を目指すのか?

  看護記録効率化をどうする?

  看護情報担当の現状とこれから

◎視聴期間:14日間(講義時間160分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(72頁)
※冊子をご希望の方は別途2,000円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 15,000円(冊子込み17,000円)
会員 12,000円(冊子込み14,000円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら