録画配信 オンラインセミナー

商品番号17768-1

180

病棟によい影響を与える実践!

BSC(バランス・スコアカード)うまく活用・運用した組織よりよい成果上げ方

指導講師
講師写真

上村久子

株式会社メディフローラ 代表取締役

病院経営アドバイザー/看護師/保健師

 東京医科歯科大学にて看護師・保健師免許取得後、慶應義塾大学院卒業。その後、医療系コンサルティング会社にて急性期病院を対象とした経営改善に従事。2011年の日本看護管理学会にて「看護必要度データとDPCデータによる戦略的データ分析への取り組み~看護必要度データの有用的な利用を目指して」を、滋賀医科大学と共に発表。現在は病院経営アドバイザーとして、院内にあるデータ(看護必要度データ、DPCデータ等)を用いた病院経営に関するアドバイスやデータ分析研修会、診療報酬勉強会等の人材育成の研修・教育サービスを提供中。専門は、院内データを活用した病院経営、看護マネジメント、人材育成。自らの臨床経験とデータ分析能力を活かし、大学病院からケアミックス病院まで病院規模や病院機能を問わず幅広く活動している。主な著書に『深掘り!重症度、医療・看護必要度 データ分析の活用・改善』(日総研出版)、『看護管理者のためのBSC活用術』(メディカ出版)がある。


「なんだかうまく運用できていない…」
という看護管理者のお悩みを解決!

 現在、BSCは目標管理、組織づくりの取り組みとして多くの病院で導入され、活用されています。しかしながら、「スコアカードは作ったけど、機能しているかわからない…」「アクションプランが抽象的で、実行されているか評価できない…」「前年度と同じ目標数値になってしまう…」「どうもBSCを作成することが目的になっているようで…」「実はBSCが組織にどう良い影響を与えるのか分からない…」と、悩みを抱える看護管理者も多いのではないでしょうか。では、どうすればBSCをうまく活用・運用し、組織にとってよりよい成果を上げられるのでしょうか。
 本セミナーでは、BSCがうまく機能しない「なぜ?」を考えながら、上手に活用・運用できる実践方法を、わかりやすく解説します。「導入はしているけど、活用・運用方法を見直したい…」という看護管理者にピッタリな情報・ヒントを提供します!


プログラム

1.まずは「BSCの活用・運用」を超わかりやすく解説

2.BSCがうまく機能しない「なぜ?」を考える

3.もっと上手に活用・運用するためのポイント

4.病棟で最適な活用・運用を見出すためには

1.まずは「BSCの活用・運用」を超わかりやすく解説

 1)経営マネジメントツールとしてのBSCとは

 2)医療・看護におけるBSCの意味とは

 3)BSCの活用方法の工夫が現代組織の問題を解決するツールになる!

2.BSCがうまく機能しない「なぜ?」を考える

 1)前看護部長が導入…今、どう見直すべきか!

 2)ケースで考える! BSCがうまく機能しない理由

 3)「戦略マップ→KPI設定→アクションプラン→実行」陥りやすい間違いとは?

 4)組織分析-SWOT分析がうまくできていない…

3.もっと上手に活用・運用するためのポイント

 1)戦略マップ作成の工夫

 2)評価指標の設定とアクションプランの工夫

 3)振り返りの頻度・方法の工夫

4.病棟で最適な活用・運用を見出すためには

 1)組織員に合わせた活用・運用を考える

 2)スコアカード完成で満足しない! 組織の発展に効果的なBSCにするためのポイント

 3)実は心理的安全性が重要

 4)そして、やっぱりコミュニケーション!

◎開講日:2024年11月27日(水)

◎視聴期間:14日間(講義時間180分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(50頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み15,500円)
会員 11,000円(冊子込み12,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中 
※25年2月19日(水)終了予定

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら