ホーム > 社会福祉士養成所 通信課程 >一般養成コースのご案内

全国17会場でスクーリング受講可能
(札幌・青森・盛岡・仙台・山形・郡山・東京・松本・静岡・金沢・名古屋・大阪・岡山・松山・福岡・鹿児島・那覇)




学費サポート(1)

学費の最大80%が給付される
厚生労働省の専門実践教育訓練給付制度指定講座

 一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者),
または一般被保険者であった方(離職者)が,厚生労働
大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合,
支払った学費(テキスト代含む)の50%(最大80%)
を受給できる制度です。
 この制度を利用するには,受講開始日の2週間前(
2025年4月15日)までにハローワークで受講前手続きを
完了させることが必要
です。申請は出願前でも可能です。
手続きは各自でお願いいたします。当養成所では代行い
たしません。手続きに時間を要するため,
お早めの手続きをお勧めします。

※詳細は厚生労働省のホームページで確認できます。
https://www.mhlw.go.jp/qa/syokunou/kyouiku/qa2.html


学費サポート(2)

手軽に返済可能な国の教育ローン
 日本政策金融公庫のローンが利用でき,無理のない返済が可能です。

  ※詳しくはこちら



 一般養成コース カリキュラム
 履修する科目は下記のとおりです。課題レポート4回,ソーシャルワーク演習(スクーリング)3回,
実習が必要な方はさらにソーシャルワーク実習240時間と
ソーシャルワーク実習指導(スクーリング)2回が必要です。実務経験が1年以上ある方は実習が免除になります。
また,履修科目も免除できる場合があります。



実習が必要な方へ(一般養成コース・短期養成コース)
〜ご出願前に必ずご一読ください〜

 

 免除科目
 ほかの大学および専門学校等で社会福祉士養成課程の科目に相当する科目を履修された方は,成績証明書または履修証明書を提出してください(履修された学校の様式で可)。後日,免除科目のご案内を送らせていただきます。教育内容が同等であると判断されれば,当養成所での科目を免除いたします。ただし,免除科目数は上限8科目までです。成績証明書の提出期限は入学年度4月30日までとします。大学院,全国社会福祉協議会 中央福祉学院(社会福祉主事通信課程)の成績証明書は認められません。なお,スクーリング(ソーシャルワーク演習)は免除にはなりません。また,科目免除による授業料の減免はありませんので予めご了承ください。精神保健福祉士等の資格をお持ちでも,成績証明書の提出が必要です。
 
 厚生労働省 専門実践教育訓練給付金指定講座
● 一般養成コース 実習免除の方(1年6カ月コース)
● 一般養成コース 実習ありの方(1年6カ月コース)

専門実践教育訓練給付金の指定概要はこちら

 
 
 サイトマップ

 
WEB学習塾 入学希望の方へ よくある質問
課題レポートネットシステム登録 募集要項ダウンロード 一般養成コースについて
課題レポート作成・提出・評価確認 出願書類ダウンロード 短期養成コースについて
    資料請求 合格者の喜びの声
 


日総研グループ

Copyright(C)2025 nissoken. All Rights Reserved.

本サイトはSSL暗号化通信
に対応しています。