ホーム > 社会福祉士養成所 通信課程 >短期養成コースのご案内

全国8会場でスクーリング受講可能(札幌・盛岡・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡)


 
  9カ月コースだから4月に入学して
1年後には社会福祉士国家試験の受験できます。
 
  課題レポート提出は5科目で12課題
(一般養成コースは21科目29課題)と負担が軽い。
さらに課題作成専用テキストとレポート書き方マニュアルで
らくらくレポート作成!
 
  全国8教室お好きな教室、都合の意良い日程での受講が可能です。
LCCを使って観光兼ねて遠くの教室で受講という在校生も多いのです。

 

 大学など卒業または卒業見込みの方の年度別基礎科目一覧
2009年3月31日以前の
 入学(編入学含む)の方
  2009年4月1日から
 2021年3月31日までの
 入学(編入学含む)の方
  2021年4月1日以降の
 入学(編入学含む)の方

 (新カリキュラムにおける基礎科目)

1.社会福祉原論
2.老人福祉論
3.障害者福祉論
4.児童福祉論

5.社会保障論
6.公的扶助論
7.地域福祉論

(5.〜7.の
 3科目のうち1科目)

8.心理学
9.社会学
10.法学

(8.〜10.の
 3科目のうち1科目)

 

1.人体の構造と機能及び疾病,
 心理学理論と心理的支援,
 社会理論と社会システムの
 うち1科目
2.社会調査の基礎
3.相談援助の基盤と専門職
4.福祉行財政と福祉計画
5.福祉サービスの組織と経営
6.社会保障
7.高齢者に対する支援と
 介護保険制度
8.障害者に対する支援と
 障害者自立支援制度
9.児童や家庭に対する支援と
 児童・家庭福祉制度
10.低所得者に対する支援と
 生活保護制度
11.保健医療サービス
12.就労支援サービス,
 権利擁護と成年後見制度,
 更生保護制度 のうち1科目

 

1.医学概論
2.心理学と心理的支援
3.社会学と社会システム
4.社会保障
5.権利擁護を支える法制度
6.高齢者福祉
7.障害者福祉
8.児童・家庭福祉
9.貧困に対する支援
10.保健医療と福祉
11.刑事司法と福祉
12.ソーシャルワークの
 基盤と専門職
13.ソーシャルワークの
 基盤と専門職(専門)
14.社会福祉調査の基礎
15.福祉サービスの組織と経営
16.ソーシャルワーク演習


※履修した科目名が異なっていても,基礎科目への読み替えが可能になる場合もあります。
 読み替え可否の詳細につきましては,ご卒業された学校に確認してください。
※卒業時にすべての基礎科目を履修していることが要件となります(卒業後に履修した科目は不可)。

 


学費サポート(1)

学費の最大70%が給付される
厚生労働省の専門実践教育訓練給付制度指定講座

 一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者),
または一般被保険者であった方(離職者)が,厚生労働
大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合,
支払った学費(テキスト代含む)の50%(最大70%)
を受給できる制度です。
 この制度を利用するには,受講開始日の1カ月前(
2024年3月31日)までにハローワークで受講前手続きを
完了させることが必要
です。申請は出願前でも可能です。
手続きは各自でお願いいたします。当養成所では代行い
たしません。手続きに時間を要するため,
お早めの手続きをお勧めします。

※詳細は厚生労働省のホームページで確認できます。
https://www.mhlw.go.jp/qa/syokunou/kyouiku/qa2.html


学費サポート(2)

手軽に返済可能な国の教育ローン
 日本政策金融公庫のローンが利用でき,
 無理のない返済が可能です。

ネットでお申し込みができる民間の学費ローン
 三井住友フィナンシャルグループの
 セディナ学費ローンがご利用いただけます。

  ※詳しくはこちら





実習が必要な方へ(一般養成コース・短期養成コース)
〜ご出願前に必ずご一読ください〜



 
 
 サイトマップ

 
WEB学習塾 入学希望の方へ よくある質問
課題レポートネットシステム登録 募集要項ダウンロード 一般養成コースについて
課題レポート作成・提出・評価確認 出願書類ダウンロード 短期養成コースについて
    資料請求 合格者の喜びの声
 


日総研グループ

Copyright(C)2023 nissoken. All Rights Reserved.

本サイトはベリサイン社の
認証を受けSSL暗号化通信
に対応しています。