接遇大賞 > 高橋啓子-プロフィール-  
経歴
 
 

 日本NCRで教育インストラクターとしてキャリアを積み、社団法人日本経営協会で女子職員研修の専任講師となる。その後、財団法人日本総合研究所の主任研究員から転じ、日総研グループの人材教育コンサルティング会社の株式会社縁(えにし)代表取締役社長を経て、現在取締役顧問。このほか、公益法人の一般社団法人日本マネジメントスクール理事、一般財団法人社会開発研究センター理事、一般財団法人日本総合研究所評議員などを務める。2014年11月、一般社団法人 看護&介護ひとづくり協会 理事長に就任。
 接遇応対、患者・利用者サービス、職場のマナー、リーダーシップ・管理者研修を中心に、全国の病院、介護福祉施設、企業の研修指導や執筆活動を行っている。医療・福祉従事者の「接遇教育」において、40年間で80,000人以上を指導している。

公職 一般社団法人 看護&介護ひとづくり協会 理事長
公職 一般財団法人 日本総合研究所 評議員

 

 

 

研修実績
30年間で医療福祉従事者だけで40,000人以上の指導実績があります。
主な出講先
 
北里大学病院

日本大学板橋病院

国立名古屋病院

長浜赤十字病院

常滑市民病院

国立療養所鈴鹿病院

大津赤十字病院

平塚共済病院

大阪医科大学附属病院

福井赤十字病院

藤沢市民病院

名古屋大学医学部附属病院

京都大学結核胸部疾患研究所附属病院

県立愛知病院

旭労災病院

東京共済病院

国立療養所福井病院

厚生連養老中央病院

鳥取赤十字病院

三重県塩浜病院

社会保険城東病院

石心会狭山病院

鳥取大学医学部附属病院

群馬県ガンセンター東毛病院

岩手労災病院

花巻総合病院

前橋赤十字病院

静岡済生会総合病院

市立函館病院

国立鯖江病院

(医)愛生会

多根総合病院

県立岐阜病院

帯広協会病院

(医)社団 ワイズレディスクリニック

きつこう会多根病院

兵庫県立西宮病院

名古屋第一赤十字病院

(医)財団 石心会

(医)稲門会 岩倉病院

(医)譲仁会 聖ヶ丘病院

飯山赤十字病院

公立福生病院

東海大学医学部附属病院

関西労災病院

金沢医科大学附属病院

(医)元生会 森山病院

市立釧路総合病院

秋田赤十字病院

明和病院

大阪暁明館病院

高島病院

兵庫県立西宮病院

福生病院

西尾市民病院

大阪府済生会富田林病院

亀田総合病院

伊勢原共同病院

大阪市社会福祉協議会

特別養護老人ホーム 三園ホーム

岡山県看護協会

秋田県看護協会

松下電気健康管理センター

大阪府医師会

兵庫県看護協会

日本看護協会大阪支部府北地区

岐阜県看護協会

日本看護協会京都府支部

熊本地域医療センター

神奈川県総婦長会

三重県看護協会

愛知総婦長協議会

国立浜松病院附属看護学校

静岡県看護協会沼津支部

東海産業医療団看護専門学校

東京都衛生局病院管理部

山口県社会福祉研究所

山口県社会福祉協議会

横須賀第一老人ホーム

千石荘病院附属看護学校

秋田県厚生連

滋賀県社会福祉協議会

山口県老人保健施設協議会

兵庫県私立病院協会西阪神支部

下北地区看護研修会

(株)大塚商会

(株)百五経済研究所

NTTドコモサービス

中北薬品(株)

日本電気(株)

(株)三重平安閣

(株)ドコモサービス中国

(株)デンソー

名古屋市交通局

他多数(順不同)

 

 
主な研修テーマ
「心からのもてなしをする接遇応対入門講座」
「新入職員フォロー研修」
「接遇トレーナー養成講座」 「中堅社員ブラッシュアップ」
「老人福祉施設職員研修会」 「リーダー卒後4年職員研修」
「今、なぜ患者サービスがとわれてるのか」 「医療CS(患者満足)の実践」
「マネジメントゲーム研修」 「戦略マネジメントゲーム研修」
「職場を活性化する効果的なリーダーシップ」 「卒後3年職員研修」
「継続学習会:接遇トレーナー養成研修」 「卒後2年職員研修」
「マナーインストラクター研修」 「継続学習会:接遇トレーナー養成研修」
「問題発見とアイデアの作成」 「セールス・セクレタリーコース」
「新採用職員研修」 「患者満足実現のための接遇トレーニング」
「新入職員フォローアップ」 「顧客満足のためのサービスマナー」
「病院における温もりあるサービスとマナー」 「セールス・セクレタリー」
「“気づき”を活かした課長補佐、
  係長職に求められるマネジメント能力」
「医事課職員として身につけておくべき
  CS(患者満足)の実践」
「利用者満足を高める接遇応対の実践」
「日帰り介護施設職員のための接遇応対」
「情報収集+チームワーク」 「接遇応対研修」
「自分を見つめ直す機会」 「ナースに求められる顧客満足」
「現任職員実務研修 CS(患者満足)について」 「コミュニケーション能力UP」
「リーダー研修会」 「病院におけるぬくもりのあるサービスとマナー」
「医療CS(患者満足)
  〜今日から始める患者サービス」
「医療職の横の連携を密にする
  コミュニケーション技術」
「患者満足のための上手な接遇応対」 「たかが接遇されど接遇」
「新入職員研修」 「患者満足のためのサービスの実践」
「接遇応対マナー」 「組織全体を見る目をもとう」
「新入社員研修」 「援助における対人関係」
「ナースとして大切な目配り,気配り,思いやり」 「CS(患者満足)のための接遇応対」
「新入職員研修CS(患者満足)」 「利用者に対する接遇の基本」
「組織の目標を達成するための
  PLAN・DO・SEE実践能力養成研修」
「選ばれる病院になるための
  コミュニケーション能力UPトレーニング」
「接遇応対新人マナー」
「職場をまとめるリーダーシップとメンバーシップ」
「 リーダーの役割認識と
  リーダーシップ能力向上への実践トレーニング」
「職場内のコミュニケーションの見直しと
  自己の成長」
「看護マネジメント能力開発コース」
 第1回 マネジメントの基本フレームの理解
 第2回 事例を通して考える
     リーダーシップ発揮のしかた
 第3回 職員全体で取り組むCSの実践
 
他多数(順不同)
 

 

 
研修参加者の声
接遇インストラクター養成研修参加者の皆さまから評価をいただきました。
視点・思考を変えてみるなど体験学習が多いので参考になり、これならできるかもという気にさせられました。
今まで受講した接遇研修とは違い、体験しながら学習できたことはとてもよかったです。
内容は接遇のみの研修ではなく、プラスインストラクターとしての内容で、以前他社で受けた接遇研修よりも楽しかった。
講義だけではなく、ロールプレイングや実習など自分で体験しながら学べた研修だったので、わかりやすく心地よい緊張感を維持できました。
身近な具体例を交えながら講義が進められて、大変理解しやすい内容となっていました。
3回目のスピーチに至るまで順序だてて計画されている。緊張感はあったが良い刺激となった。
接遇のイロハを各項目ごとに1つ1つ丁寧に進められ、納得しながらやれた。
具体的な例が多く、やってみようと思う実習、研修でした。
接遇の研修を受けたのは今回がはじめてですが、接遇にはいろいろなスキルが必要であると感じました。
講義の内容がわかりやすいし、ロールプレイング後のアドバイスが適切で嫌な感じはしなかった。
皆様の体験談を聞いたり、自分自身のスピーチをしてみて改めて反省する点を多く見つけることができました。
うちの病院にも来ていただきご講義いただくとすれば、どのくらいの予算でできるのでしょうか。
わかりやすくあきさせない研修で楽しく受講することができました。職場に帰って少しでも生かせればと思います。
 

 

 
主な著書
 
 
・接遇上手
・接遇インストラクター指導者マニュアル
・接遇テキスト
・患者応対トラブル予防・解決ガイド
・ケアリーダー研修テキスト
 スタッフの心をつかむキーポイント104
・医療CS入門講座
・事例で学ぶ医療CSの実践

・ナースの接遇応対ポケットブック(共著)
・介護応対事例集(共著)
・ナースになったら読む本(共著)
・患者サービスを強化する
 接遇応対トレーニング(共著)
・看護部門の小集団活動導入ガイド(共著)
・ナースの職場の常識

※いずれも日総研出版

 

主な執筆
 
 

・サービスマナー向上委員会
 全国社会福祉協議会の月刊ふれあいケアに1年間連載

・顧客満足(CS)入門講座
 日本赤十字社 社内報,1999年10月号特集に掲載

・接遇と患者満足
 耳鼻咽喉科診療の実用情報誌 ENT Today 2000年4号特集に掲載

・接遇インストラクター養成講座
 日総研情報誌「介護施設管理」に連載

など多数


 

前のページへ戻る このページの最初へ
 
日総研グループ Copyright (C) nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671