ホーム > 書籍 > 稼働率アップ 実践例とQ&A > 目次
目次

特別養護老人ホーム 編

実践例1
高稼働を実現する考え方と相談員の役割

社会福祉法人仁生社 特別養護老人ホーム水元園 生活相談員
星 保之

実践例2
事例で学ぶ! 利用者・家族の不安軽減
―ベッド確保を担保する説明方法

特別養護老人ホーム江戸川光照苑 生活相談員
阿部正人

実践例3
ケースで学ぶ! 空いたベッドの活用法
―ユニット型ショートステイの高稼働への課題と実践

特別養護老人ホームとかみ共生苑 短期入所生活介護事業所 生活相談員
佐藤慎次

実践例4
入院空きベッド活用:従来型

社会福祉法人浴風会 特別養護老人ホーム第二南陽園
工藤章子

実践例5
目指せ稼働率100%!! 高稼働率を実現するベッドコントロール

社会福祉法人 池上長寿園 特別養護老人ホーム蒲田 相談室チーフ/介護支援専門員
上田栄一

実践例6
特別養護老人ホーム併設型ショートステイ
利用率アップの取り組み

社会福祉法人賛育会 特別養護老人ホーム清風園
介護課 ショートステイ担当/現・管理課事務員
齋藤 将

実践例7
100%外部ケアマネの中で空床稼働率100%を実現する

社会福祉法人十条龍谷会 特別養護老人ホームビハーラ十条 生活相談員
石井勇亮

実践例8
地域住民の在宅生活の継続を支援する特養の地域展開と稼働率

社会福祉法人雄勝福祉会 特別養護老人ホーム平成園 生活相談員
簗田雄亮

実践例9
MSWと連携して利用者の生活を支援する

社会福祉法人男鹿偕生会 常務理事
特別養護老人ホーム偕生園 施設長・主任介護支援専門員
地域密着型入所者生活介護 わだつみ(海神)管理者
佐藤哲彦

実践例10
利用者・家族のニーズから生まれた「同日入退所」

社会福祉法人福音会 特別養護老人ホーム福音の家
統括主任 大脇由美子
副主任 高橋くみこ

Q&A
トラブルの芽を摘む初期対応

北広島リハビリセンター 特養部 四恩園 副施設長
神部健史

社会福祉法人宏友会 軽費老人ホームケアハウス藤花
保坂昌知

 


介護老人保健施設 編

実践例1
在宅復帰強化型老健の算定要件を満たすための支援相談員の役割

医療法人眞幸会 介護老人保健施設翔寿苑 施設長
医師 清藤大輔
支援相談員 櫻井大介

実践例2
ショート比率60%のベッドコントロールと在宅支援

医療法人社団心司会 介護老人保健施設しょうわ ソーシャルサポート部
溝口美季

実践例3
在宅強化型老健における支援相談員・施設ケアマネの役割

医療法人碧会 老人保健施設こもれびの里・高浜 施設ケアマネジャー
木村紀幸

実践例4
在宅復帰を促すインテーク

医療法人緑の風 介護老人保健施設いこいの森 支援相談員
川原田千枝

実践例5
在宅復帰を実現する老健における入所判定の勘所

医療法人社団主体会 介護老人保健施設みえ川村老健 施設長
山田 剛

実践例6
在宅復帰を可能にする支援のポイント

医療法人社団紺整会 介護老人保健施設フェルマータ船橋 事務長代理
塩原貴子

実践例7
老健における認知症の人の在宅復帰支援のポイント

元・介護老人保健施設なのはな苑 看護部長
松浦美知代

実践例8
長期入所者を在宅復帰するための支援

医療法人社団東北福祉会 介護老人保健施設せんだんの丘 統括部長
加藤 誠

実践例9
重度者と在宅復帰のバランス

医療法人社団裕正会 介護老人保健施設ウェルケア新吉田 総合相談室
内田喜之

実践例10
在宅復帰に導く家族支援のポイント

社会医療法人明生会 介護老人保健施設あるかさる 副施設長
水島直子

Q&A
トラブルの芽を摘む初期対応

社会福祉法人悠人会ベルタウン 介護老人保健施設ベルアルト
相談課 課長補佐・支援相談員・社会福祉士
浦 慶子

 


通所サービス事業所 編

実践例1
新規利用者獲得と営業活動の極意
~居宅ケアマネに好まれる営業・嫌われる営業

全国デイサービス事例研究所 関西元気ネットワーク 所長 
介護支援専門員/介護福祉士
垰田英伸

実践例2
事業所PRで効果を発揮する「デイサービス新聞」の作成ポイント

有限会社 ファルデザイン 代表取締役/一級建築士
介護事業部 デイサービスふぁる 施設長
島田宏明

実践例3
介護サービスにマッチした営業・広報活動のモデルづくり
~地域と施設をつなぎ,施設内外のコミュニケーションを促進する

社会福祉法人賛育会 中央区立特別養護老人ホーム 
高齢者在宅サービスセンター マイホームはるみ 施設長
本田佳津子

実践例4
利用予定者キャンセル! その時どうすればよいのか!

天童デイサービスセンターつるかめ 取締役 次長
伊藤順哉

実践例5
男性利用者に好まれる通所介護サービスの実践

NPO法人生きがいの会 理事長 
小原健一

実践例6
通所サービスにおける「通貨」システム
導入の取り組みを通じた「仕掛け」作り

社会福祉法人恩賜財団済生会 栗東デイサービスセンター 係長/生活相談員
口村 淳

実践例7
「お泊まりデイ」サービス導入の企画と業務改善

株式会社ナユタ 代表取締役
大脇聖司

実践例8
夜間型サービスの開設と運営―寄り添う介護を目指して

たんぽぽ温泉ナイトサービス一宮 所長
早川せつえ

実践例9
「一味違った本格メニュー」を提供!
食事場面を盛り上げるイベント食の実践

社会福祉法人響会 上池台高齢者在宅サービスセンター 管理栄養士
福原奈美子

実践例10
2回転のリハビリ特化型短時間デイケアで地域を支える

社会福祉法人あけぼの会 介護老人保健施設なごみのさと 副施設長
小原秀和

Q&A
トラブルの芽を摘む初期対応

有限会社ウェルネス 事務長
平田節雄

 

 

前のページへ戻る このページの最初へ

前のページへ戻る Copyright (C) 2003-2014 nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671