商品番号 札幌 15297-1福岡 15297-2東京 15297-3名古屋 15297-4

演習で3つの具体策を!

管理者レジリエンス・
セルフコンパッション・
直観力
養う研修

指導講師
講師写真

上野恵利子

公認心理師/看護師

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 公認講師
心匠セラピストシニア

【心理・コミュニケーションのスペシャリストであり看護師】
 一般企業等に勤務後に看護師資格取得。精神科の病棟看護師として13年、延べ3,200人の患者と関わる。看護師として働きながら研修講師としてアンガーマネジメントやセルフケアなどのメンタルヘルス研修を企業や医療機関に対して行い、看護系出版物への執筆も多い。某企業内報のコラムを執筆継続7年目。KKロングセラーズより『しんどい毎日を手放す「心の回復力」の高め方』を出版。看護師と心理のスペシャリスト、2つの強みを活かした講義は実践的で説得力がある。


データや理論では解決しない!
“人の心”がもたらす問題を解決するスキル

演習を通じて
①回復力を高める力
②自分・チームを思いやる力
③現場を回す直観力
を養う

 これまでVUCA時代と言われましたが、コロナ禍以降はもろく不安定で不確実な“BANI時代”に突入しています。
 そのような中、管理者としてイキイキ活躍し現場を上手にマネジメントしながら働きやすい職場づくりをするために必要なことは、まず自分を大切にする術、折れない力、対応力などを身につけることです。
 本セミナーではその3つの具体策として、レジリエンス、セルフコンパッション、直観力を取り上げます。それぞれの理解を進め、身につけて現場で活用する方法、現場への還元方法を演習も交えながら学んでいきます。
 自分を大切にすることでスタッフ・チームを大切にすることができます。


プログラム

1.まず知ろう! VUCAからBANI時代になる現場状況~今抱える問題とその理由について

2.具体策1:自分・チームのレジリエンスを高めるために

3.具体策2:自分を大切にするセルフコンパッション

4.具体策3:現場をうまくマネジメントする“直観力”を磨く

5.まとめ・質疑応答

1.まず知ろう! VUCAからBANI時代になる現場状況~今抱える問題とその理由について

2.具体策1:自分・チームのレジリエンスを高めるために

  レジリエンスの理解とVANI時代への活用

  行動からのアプローチでレジリエンスを高める

  思考へのアプローチでレジリエンスを高める

  現場事例でレジリエンスをより実践的に

  演習レジリエンスを高めるための具体策

3.具体策2:自分を大切にするセルフコンパッション

  自分を後回しにしてしまう傾向、これって素晴らしいの?

  自分を大切にできるから周囲を大切にできる

  セルフコンパッションを高めるジャーナリング

  演習自分を大切にするために何ができるか?

4.具体策3:現場をうまくマネジメントする“直観力”を磨く

  マネジメントと直観力

  スタッフがメンタル不全を起こさない等に活かす直観力

  演習直観力を高めるためにできること

  シェアタイムで具体策を深めよう!

5.まとめ・質疑応答

◎開講日程

札幌地区 2025年5月17日(土)10:00~16:00
会場:道特会館

福岡地区 2025年6月7日(土)10:00~16:00
会場:日総研 研修室(第7岡部ビル)
   ↓会場変更
会場:福岡商工会議所

東京地区 2025年7月12日(土)10:00~16:00
会場:日総研 研修室

名古屋地区2025年7月19日(土)10:00~16:00
会場:日総研ビル

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 19,000円 会員 16,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
開催4日前からは、お電話でのみ承ります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※最少催行人数12人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら