録画配信 オンラインセミナー好評再配信:3回目

商品番号17614-3

110

なぜやらない? と思った時の解決策

動機づけ面接の方法

変わりたい気持ちを引き出して支援する

指導講師
講師写真

須藤昌寛

国際医療福祉大学

医療福祉・マネジメント学科 教授

早稲田大学、筑波大学大学院教育研究科 大学院修士(カウンセリング学)、東京成徳大学大学院心理学研究科 大学院博士(心理学)。特別養護老人ホームのケアワーカー、生活相談員、介護支援専門員、スクールカウンセラーなどを経て平成16年より現職。精神保健福祉士、介護福祉士、動機づけ面接トレーナー、特別支援教育士。


対話場面のデモで具体的にわかる!

特色

できない、やらない、変わらない、を自発的な行動に変える方法が分かる。

対話場面のデモンストレーションを見て日常での活用法を具体的に理解できる。

 動機づけ面接は、医療の現場で「相手の変化を促す」効果が認められている面接法です。効果を得るために押さえるべき面接のポイントがわかりやすく整理されているので、心理職、医療や福祉の現場における対人援助にはもちろん、日常におけるさまざまな面接場面で初学者でも活用しやすい特徴があります。このセミナーではポイントを分かりやすく解説、デモンストレーションで見ていただくことで、皆様がより活用しやすくなるよう作成しています。この機会に、対人援助職として、また管理者として、相手の変わりたい気持ちを上手に引き出して支援するスキルを身に付けて下さい。


プログラム

1.どうしたら人はやる気になるのか?

2.やる気を引き出すための具体的行動

3.動機づけ面接の基本

4.実際に見てみよう

5.動機づけ面接のプロセス

1.どうしたら人はやる気になるのか?

  勉強しない子どもの例で考えてみる

  健康行動、禁酒や禁煙、部下の育成などでも

  「本気になってないから」という捉え方

2.やる気を引き出すための具体的行動

  人は「両価値性を抱いている」という見方

  勉強しない子どもの両価値性とは?

  両価値性を探してみよう

  両価値性にみられるチェンジトークと維持トーク

  人の「間違い指摘反射」に注意

3.動機づけ面接の基本

  変わろうとする動機づけを高める

  両価性を解消していく

  変化に関する言葉に着目する

  話の聞き方によって方向が変わる

4.実際に見てみよう

 1)3種類の面接スタイルを意図して使う


  デモンストレーション1
—励まし、説得、少しのおどかし、アドバイス


  デモンストレーション2
—できない理由を傾聴する


  デモンストレーション3
—やりたい気持ちを丁寧に聴く
 (質問と積極的傾聴)


 2)動機づけ面接のスピリットとスキル
(OARS)

  スピリット
(パートナーシップ、受容、思いやり、引き出す)

  スキル(開かれた質問、是認、聞き返し、要約)


  デモンストレーション4
—開かれた質問と傾聴(Open Question)


  デモンストレーション5
—是認(Afermin)、聞き返し(Refrecting)、
 要約(Summarizing)


5.動機づけ面接のプロセス

  4つのプロセス
(かかわる、焦点化する、引き出す、計画する)

  動機づけ面接を日常に取り入れる


  デモンストレーション6
—スキルを使って、両価性を探して、
 具体的な行動につなげる支援

◎視聴期間:14日間(講義時間110分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(44頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み15,500円)
会員 11,000円(冊子込み12,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら