超便利! ChatGPT(無料版)で簡単に個別機能訓練計画書を作る手法をわかりやすく解説!
特色
指導員の本来の役割を理解し、適切な評価・介入ができる!
効果を最大限に発揮するために、LIFEの補足すべきアセスメントのポイント、フィードバックをどのように機能訓練に落とし込むかを具体的に学びます
間違った評価・アプローチをしていませんか?効果のある個別機能訓練のあり方を習得!
令和6年介護報酬改定により、LIFEの活用・フィードバックなど、科学的介護がさらに推進、加速し、自立支援の重要性がより一層に高まり、特に機能訓練による、ADLの維持・改善などアウトカムが求められてきます。しかしながら、なかなか効果のでにくい、ADLの維持・改善が実現できない利用者もいるのが実情ではないでしょうか。
本セミナーでは、機能訓練指導員として、間違ったアプローチをせず、適切な評価・介入ができるように、本来の役割、そして効果の出やすい機能訓練のポイントを解説します。特にLIFEのアセスメントツールに補足すべきアセスメントの視点を学び、特養や通所介護で適切な機能訓練ができ、より効果的な機能訓練の実施方法について、実際の利用者映像から学びます。
プログラム
1.令和6年度介護報酬改定による機能訓練加算の変化と対応
2.個別機能訓練の意味と指導員本来の役割
3.個別機能訓練の正しい進め方
4.利用者映像で学ぶ!効果的な実施方法
5.ChatGPT(無料版)で簡単に個別機能訓練計画書を作る方法~実際に作成する映像から、プロンプトの例まで解説します!
1.令和6年度介護報酬改定による機能訓練加算の変化と対応
1)今改定のポイント
2)改定による機能訓練のあり方・考え方
2.個別機能訓練の意味と指導員本来の役割
1)現場で実施されている機能訓練の問題点と課題
2)本来の業務は?間違った業務やアプローチしていませんか?
3)なぜ効果がでないのか?間違いやすい評価・介入とは
4)LIFEのフィードバックと機能訓練のあり方
5)アセスメントツールに補足すべきアセスメントの視点
6)施設系・通所系における機能訓練の考え方
3.個別機能訓練の正しい進め方
1)居宅サービス計画から何を読み取るのか
2)計画書の作成のポイント
3)ここが大事!アセスメントのポイント
4)利用者の身体機能・認知機能の評価
5)適切な目標設定の考え方-達成可能か?-
6)その人にあった訓練の選び方・提供の仕方
7)効果を最大限に発揮するアプローチ
8)的確な評価・モニタリングをするために
4.利用者映像で学ぶ!効果的な実施方法
1)アプローチは普段のケアに落とし込む
2)動作評価・介助のポイント! ここだけ見れば正しくできる!
3)さまざな利用者のニーズに応じた訓練内容 など
5.ChatGPT(無料版)で簡単に個別機能訓練計画書を作る方法~実際に作成する映像から、プロンプトの例まで解説します!