商品番号 東京 15261-1東京 15261-2東京 15261-3

演習でアセスメント能力を向上させる!

「血液検査データ、 画像(X線・CT)の見方、心電図、 フィジカルアセスメント」徹底習熟

後藤順一のアセスメント塾【3日間継続学習】

指導講師
講師写真

後藤順一

河北総合病院 救急医療センター

急性・重症患者看護専門看護師/看護師長

 2003年日本医科大学付属病院高度救命センター勤務。2011年聖路加看護大学成人急性期看護修士課程卒業後、河北総合病院 救急医療センター勤務。院内外を通じて救急・重症集中ナースの育成に力を入れている。


「なぜ」これをするのかがわかることで、アセスメント力の底上げを図る!

日々のケアに自信をつけるために、アセスメントを磨く!

 教え方が上手と評判の講師が、看護師のアセスメント能力の向上に不可欠な「検査データ・画像の見方、心電図、フィジカルアセスメント」のスキルを徹底的に講義します。講義と理解力を深めるための演習を取り入れながら、オンラインでは学べない対面式セミナーならではの双交換しながらの人数限定の徹底講義スタイルで進めます。


プログラム

(全18時間:6時間×3日間コース(1日10:00~17:00)

第1日目:血液検査データの徹底理解:6時間

第2日目:画像と心電図の徹底理解:6時間

第3日目:振り返りバイタルサインとフィジカルアセスメント:6時間

(全18時間:6時間×3日間コース(1日10:00~17:00)

第1日目:血液検査データの徹底理解:6時間

血液の基本/血算(赤血球・白血球・血小板)編

Ⅰ.血液の基本

 血液の検査を知る前に基本的な考え方を知ろう!

Ⅱ.血算:何を測定しているの?

 赤血球(RBC)

  赤血球の役割はなに?

  検査での異常値の原因など

 白血球(WBC)

  白血球の役割はなに?

  白血球の種類、値、好中球の異常、など

 血小板(PLT)

  血小板の役割、異常の原因、値、など

生化学編

Ⅲ.生化学検査

 ①肝機能検査

 ②腎機能検査

 ③電解質検査:Na、K、Cl、Ca、P、Mg

 ④炎症反応検査:CRPとは

 ⑤筋由来の検査:筋由来の酵素

凝固検査編

Ⅳ.凝固・線溶系検査:凝固線・線溶の流れを理解する

 [凝固系の検査]
 ①PT ②aP ③TT ④INR ⑤TAT

 [線溶家の検査]
 ①FDP ②Dダイマー ③PIC

第2日目:画像と心電図の徹底理解:6時間

画像(X線・CT)の見方の徹底理解:午前3時間

Ⅰ.X線画像の基礎知識

 X線画像の評価方法

 X線撮影条件の確認 撮影姿勢

Ⅱ.CTの基礎知識

 CTの撮影方法 CTの撮影条件

Ⅲ.胸部X線・CTの読影方法

 ここだけは覚えてね!

 気管・気管支 肺野 心陰影

 縦隔 横隔 骨  軟部組織

 ドレーン

Ⅳ.腹部のCTとX線所見の見方

 腹部CT画像

 腹部レントゲンでの確認事項

Ⅴ.頭部CTの基礎

 頭部CTを理解するポイント

 運動野を見つける 脳血管を理解する

心電図の徹底理解:午後3時間

 心電図の基礎

 心電図の読影の基本

 心電図からわかる異常

 危険な心電図の見分け方

 実際の心電図の読影

第3日目:振り返りバイタルサインとフィジカルアセスメント:6時間

☆ABCDの基本を理解

 気道をどのように観察する?

 呼吸は異常を察知するために一番大切な観察ポイント

 血圧測定だけじゃない循環の評価

 意識はレベルの評価だけですか?正しい意識の評価を理解する

☆ABCDの基本を理解

 ショックとはなに ショックの分類

 ショックの特徴と見分け方

☆症例からのアセスメント

 研修をまとめて事例検証

 症例を通してのアセスメントと判断

 症例から広い観察とアセスメント能力をつける

◎開講日程

東京地区  会場:日総研 研修室  全日程10:00~17:00

【第1回】2024年9月5日(木)  開催中止

【第2回】2024年9月19日(木)  開催中止

【第3回】2024年10月3日(木)  開催中止

◎受講料 (1名につき・税込)
〈全3回受講〉 一般 35,000円 会員 32,000円
〈1回のみ受講〉一般 16,000円 会員 13,000円
〈2回受講〉  一般 28,000円 会員 25,000円 ※1回受講:どの回でも可 ※2回受講:どの組み合わせでも可 ※各回代理出席も可能です。 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※開催4日前よりお電話のみの受付となります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9:00~17:00、土曜9時~12時)
※最少催行人数13人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 tokyo@nissoken.com お電話の場合は、 (03)5281-3721 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら