録画配信 オンラインセミナー好評再配信:2回目

商品番号17419-4

190

ストレスを上手に解消できる人になる!

主任としての安全な人間関係の距離感の保ち方とネガティブな感情との付き合い方

指導講師
講師写真

山﨑正徳

AIDERS 代表/公認心理師/精神保健福祉士

 精神科クリニック、EAP(従業員援助プログラム)機関、カウンセリングルームなどで、ソーシャルワーカー、カウンセラー、コンサルタントとして経験を積み、2017年にAIDERS(エイダーズ)を独立開業。看護師や介護職などの対人援助の職場を中心に、離職や燃え尽き、人間関係のトラブルを防ぐための社員研修やコンサルティング、カウンセリングなどの支援を行っている。


役割を背負いすぎない
人間関係の距離感を保つコツを学ぶ!


プログラム

1.ストレスとの上手な付き合い方

2.主任になるとなぜ人間関係のストレスが倍増するのか

3.主任としての安全な人間関係の距離感の保ち方

4.ネガティブな感情との付き合い方

1.ストレスとの上手な付き合い方

  ストレスとは何か

  嬉しいこともストレスになる

  ストレスを受けた時に生じる心・体・行動の反応

  個人要因とソーシャルサポートの理解

2.主任になるとなぜ人間関係のストレスが倍増するのか

  事例1正義感が強すぎて、主任になって半年でパワハラで訴えられたTさん

  事例2「みんなに好かれる主任でいたい」という思いが強すぎて燃え尽きたSさん

  バウンダリー(境界線)とは

  人間関係の摩擦が生じやすい距離感と摩擦が起きづらい安全な距離感

3.主任としての安全な人間関係の距離感の保ち方

 1)パワハラを防ぐ安全な人間関係の距離感を保つコツ

  パワハラのリスクが強くなる人間関係の距離感

  部下への八つ当たりを防ぐための習慣作り

  「伝える」と「コントロール」の違いを理解する

  自己主張のバリエーションを増やす

  「自分が絶対に正しい」という思いを捨てる

  自分のことを許せない人は人のことも許せない

 2)役割を背負いすぎない人間関係の距離感を保つコツ

  部下の役割や責任を背負いやすい人間関係の距離感

  共依存のパターン「世話焼き依存」「役割依存」

  「納得させること」と「伝えること」の違いを理解する

  「今、困っている人」=「この問題で本当に困るべき人」になっているか

  自尊心に意識を向け、育む習慣作り

  人間関係で悩んだ時に気持ちの整理をする方法

  安全で働きやすい職場に欠かせない「3つの機能」とは

  モンスター職員対応のストレスを減らす「主任の役割の限界」の理解

4.ネガティブな感情との付き合い方

  思考と感情の違いがわからないとストレスが倍増する

  抑圧された感情が健康や人間関係に及ぼす影響とは

  突然パニックになって消えたくなるほどの苦痛に襲われる理由とは

  ネガティブな感情と上手に付き合うコツ

  「一次的感情」と「二次的感情」

  「好き」だけど「嫌い」という相反する感情への向き合い方

  「安心したいこと」を「望んでいること」だと誤解するとストレスが増える

  自分が心から望んでいることを理解することの重要性

◎視聴期間:14日間(講義時間190分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(24頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み15,500円)
会員 11,000円(冊子込み12,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 hiroshima@nissoken.com お電話の場合は、 (082)227-5668 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら