録画配信 オンラインセミナー好評再配信:2回目

商品番号17665-3

270

サービス担当者会議・多職種連携時の
カンファレンス事例で学ぶ

短時間で成果が得られる
ミーティングマネジメント
ポイント

※本セミナーは「ケアマネジャーに必須のミーティングマネジメント基礎講座」の単元1及びポイント1を割愛し、再編集したものになります。

指導講師
講師写真

眞辺一範

株式会社ふくなかまジャパン 代表取締役

主任介護支援専門員

国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ

 老人保健施設、在宅介護支援センターなどのソーシャルワーカー、特別養護老人ホーム、地域密着型サービス事業の施設長を経て、現職。対人援助者のスーパーバイザーとしても広く活躍中。現在は介護保険事業(居宅介護支援、地域密着型通所介護)、人材育成事業を展開。法定研修の講師、大学の非常勤講師なども兼務。

著書:「コミュニケーション技術:聴く力と伝える力を磨くコツ」(中央法規出版、2018年)


議論を活性化し合意形成を導き出す進め方

 職場内の会議、職場外での多職種連携を進める会議などで、「意見を引き出す」「意見をまとめる」というスキルは重要です。しかしながら、会議の進め方について専門的に学ぶ機会が多いとは言えません。本セミナーは、職場内の会議、多職種連携会議等で、「短時間で」「成果が得られる」会議の進め方について解説します。


プログラム

1.なぜ会議・カンファレンスがうまく進められないのか

2.ミーティングマネジメントの基本知識

3.ミーティングを進めるうえでの環境整備・トラブル対応

4.事例で学ぶ会議の進め方

1.なぜ会議・カンファレンスがうまく進められないのか

 1 非生産的な会議・カンファレンスで見られる6つの過ち

  メンバーの招集

  事前の準備 

  発言しない人への対応

  特定の人の意見に流される

  合意形成が得られない

  具体的行動方針が定まらない

2.ミーティングマネジメントの基本知識

 2 ミーティングの5つの種類

  意思決定型

  ブレーンストリーミング型

  評価・フィードバック型

  情報共有型

 3 ミーティングを成立させる最低条件

  コンセンサス(合意形成)とアサインメント(割当)

 4 ミーティングに必要な5つの条件

  グランドルールの厳守

  意思決定・問題解決など目的の達成

  司会、書記など役割を果たす人がそろっている

  議事次第、準備物などがそろっている

  メンバー間でコーチングが活用されている

 5 ミーティングの流れの基本

  準備、開始、運営、終了

3.ミーティングを進めるうえでの環境整備・トラブル対応

 6 ミーティングを円滑に進めるための環境整備

  議論を嚙合わせる

  定刻通りに終わらせる

  発言しやすい雰囲気づくり

  アイデアが出やすくする

  Win-Winの関係を築く

 7 司会者が避けるべき言動と円滑な会議を進めるための工夫

  避けるべき言動

  コミュニケーションにおける工夫

 8 ミーティングにおけるトラブル対処の4つの段階

  聞く、受け入れる、後に回す、対決する

4.事例で学ぶ会議の進め方

  準備、開始、運営、終了の4つの段階についてサービス担当者会議、多職種連携カンファレンスの場面を挙げて学ぶ

◎視聴期間:14日間(講義時間270分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(86頁)
※冊子をご希望の方は別途2,000円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み16,000円)
会員 11,000円(冊子込み13,000円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 osaka@nissoken.com お電話の場合は、 (06)6262-3215 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら