ワーク・振り返りシートに取り組むことで実践できるようになる!
アドラー心理学を活かした職場づくりの具体的方法が分かる!
看護管理者としての自分自身の成長も促せる!
前回ご好評いただいたセミナー「アドラー心理学・勇気づけの活用法」を受けて、その知識を具体的に活かす実践編のセミナーです。自分を勇気づけ、心を満たす、その後、他者を勇気づけ、共同体感覚を育てあう、お互いに貢献し合える心地よい職場を作る方法を学び、実践できるようになる、が本セミナーのゴールです。
プログラム
1.リレーションづくりの大切さを知る
2.自分を知る(ライフタスクの点検)
3.改めてアドラー心理学について知る
4.自分の心を満たす
5.よりよい人間関係とは
6.さまざまな見方を知る
7.感情との付き合い方
8.不適切な行動の目的
9.課題の分離
10.カウンセリングマインドの大切さ
11.人生をどうとらえるか
12.本セミナーのまとめ
1.リレーションづくりの大切さを知る
●共感+自己開示
●リレーションづくりの3つの目的
●職場でのリレーションづくり
●振り返り
2.自分を知る(ライフタスクの点検)
●ライフタスクとは
●アドラーによる「人生の課題」の分類
●ライフタスクの点検
●振り返り
3.改めてアドラー心理学について知る
●別名「勇気づけの心理学」
●アドラー心理学の全体像
●賞罰の関わりと勇気づけの関わり
●心のボトル(器)・勇気のしずくの話
●振り返り
4.自分の心を満たす
●自分の心を満たす5つの方法
①さまざまな自分に気づく
②自分の心の声を聴く
③自分に語りかけ、対話する
④どんな自分も出来事もジャッジしない
⑤不完全さを受け入れる
●振り返り
5.よりよい人間関係とは
●人間関係を作る3つの側面
●相性の法則
●よい人間関係の構築に大切なこと
●振り返り
6.さまざまな見方を知る
●オーダーメイドのメガネと自分特有のメガネ
●違いと間違い
●意味づけを通してのみ現実を体験する
●振り返り
7.感情との付き合い方
●感情に対する考え方
●一次感情と二次感情
●感情に流されない言い方・伝え方
●振り返り
8.不適切な行動の目的
●行動の目的とは
●2種類の「わけ」
●人格と行動の関係
●不適切な行動をする人への関わり
●振り返り
9.課題の分離
●誰の課題か
●課題の分離の「境界線」
●「共同の課題」の存在
●振り返り
10.カウンセリングマインドの大切さ
●話の聴き方の基本
●人を内側から理解する
●分からないと自覚しつつ分かろうとする姿勢
●振り返り
11.人生をどうとらえるか
●今という奇跡
●幸せの3つの条件
●アファメーションとは
●振り返り
12.本セミナーのまとめ
●互いに貢献し合う心地よい職場を創るための10か条
●職場を「心の安心基地」にするには
●ドロップエフェクト(しずく効果)
●今ここからのあなただけの一歩