録画配信 オンラインセミナー

商品番号17709-2

90

臨床での“ネガティブな感情と疑問”を解消

“いまどき”にマッチした効率的な
看護研究の指導方法

働き方改革と忙しい現場、 Z世代研究スタッフ…
そんな中、 はじめて指導する方へ!

指導講師
講師写真

松本晃子

藍野大学 看護学部 看護学科 講師

 看護大学卒業後、急性期総合病院等で勤務。新人教育や学生指導を通し、看護教育へ関心を持つ。2017年より学校法人藍野大学入職、看護基礎教育へ携わる。基礎看護学担当。2021年藍野大学大学院修士課程卒業、現職へ至る。様々な臨床現場に出向いての看護研究指導に定評がある。


現場での“研究のネガティブ発言”の解決法

そもそも何を研究すればよいかわからない

これを研究して何かの役に立つのか?

難しそう、面倒くさい…とにかく後ろ向き

指導や支援が負担になりそう  などなど…

特色

指導者も研究メンバーも忙しい! お互いに時間的・精神的負担の少ないやり方を

現場の「疑問」「不満」「気がかり」等の“研究の芽”をどう拾い花を咲かせる?

現象を可視化! 思いを言語化! その具体策と指導方法を解説

個人演習で体感・確認しながら基本スキルを習得

 臨床現場には研究の芽になるような患者さんや看護師さんの思い、疑問、心に留まる出来事がたくさんあります。とはいえ、多忙な業務を抱えながら看護研究をすることはとても大変です。そのため看護研究にはネガティブムードが付きまとう事も多いです。しかもタイパにうるさいZ世代が研究メンバーになると余計に。このような状況にある看護師さんが「研究って有意義なものかも?」「忙しい中でも負担が少ないね」「テーマや文章を考えるだけでハードルが高いと思ったけどできそう!」等前向きな気持ちになるような、支援方法と看護研究指導のポイントをお伝えします。


プログラム

研究テーマ探しから研究計画書まで“いまどき”の研究指導方法を学ぶ

はじめに
~研究指導者になってしまった…知るべき知識と前向き感情になるポイントは?

1.「なぜ研究をするの?」を前向きに理解してもらうには? 状況をつくるには?

2.事例でスキルを学ぶ何を可視化・言語化する? “充実した研究”に欠かせない!

3.看護実践! リサーチクエスチョンの見つけ方指導
~実践の中にヒントがある! 現場の声をどう看護研究につなげる??

4.文献検討を効率的に行うコツと指導方法

5.まずここがゴール! 研究計画書作成と支援のコツ

研究テーマ探しから研究計画書まで“いまどき”の研究指導方法を学ぶ

はじめに
~研究指導者になってしまった…知るべき知識と前向き感情になるポイントは?

1.「なぜ研究をするの?」を前向きに理解してもらうには? 状況をつくるには?

  *指導者自身が知識・スキル・スケジュール等を整理する

  *いまどき看護現場&いまどき若者状況をまず考える

  *研究スタッフの疑問、ネガティブ感情、後ろ向き発言、悩みへの対応のコツ

  *研究指導者が抱える“あるある問題”をどう解決する?

  *看護部へのアプローチなどの環境づくりの提案 ほか

2.事例でスキルを学ぶ何を可視化・言語化する? “充実した研究”に欠かせない!

可視化、言語化のメリットの伝え方

事例で学ぶ! 忙しさに焦点をあてる場合

 1)研究での可視化・言語化とは?

 2)何を可視化する? 言語化する?

 3)数値・データ化してみよう ~個人演習

 4)―事例で学ぶ― 可視化

  アンケートyes noの円グラフ、残業時間と緊急入院数の相関図、ストレス尺度などの平均値を表にする、勤務中の歩数をカウントした結果を示す等々

 5)今すぐ数値・データ化できること ―個人演習―

3.看護実践! リサーチクエスチョンの見つけ方指導
~実践の中にヒントがある! 現場の声をどう看護研究につなげる??

 1)看護は実践!今日の実践の中にヒントがある

 2)対話の中で指導者が研究者に引っ張られないために ~俯瞰を忘れず正しいフォーカスを!

 3)難しくしすぎない simple is best

 4)疑問につなげられるような質問や誘導 ~指導者と研究者の“忙しい”等の対話例から

4.文献検討を効率的に行うコツと指導方法

 1)文献の探し方 ~医中誌・グーグルスカラーなどのデータベースから、キーワードの選び方など

 2)文献の選び方 ~原著・学会誌など

 3)文献の読み方 ~忙しい中で要領よく行うヒント

5.まずここがゴール! 研究計画書作成と支援のコツ

 1)研究計画書に書くこと
基本的な構成(研究動機~研究方法、倫理的配慮まで)

 2)看護記録と同じ! 誰が見てもわかるものを
料理のレシピと同じで再現性が大切、看護計画や看護記録のようにシンプルに行う内容を記載していく!

 3)文章化のコツ ~場面別に様々な方法をお伝えします

◎視聴期間:14日間(講義時間90分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(78頁)
※冊子をご希望の方は別途2,000円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み16,000円)
会員 11,000円(冊子込み13,000円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら